このブログは引越しました。5秒後に、新しいブログのトップページに移動します。自動的に移動しない場合は、こちらから移動してください。

2011年3月26日土曜日

家賃滞納者への解約通知書の送付

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
Twitterでご意見をいただきましたので、家賃滞納者への解約通知書の送付について書いてみたいと思います。

家賃滞納者の対応については、今回の経験で、インターネットを使っていろいろと調べてみました。
何か定義された対応フローがあるわけではありませんが、一般的には、以下のような対応の流れになるようです。

No
対応
手段
タイミング(一例)
1
家賃支払いの通知 電話、手紙の郵送 契約上の支払日に家賃の支払がない場合は速やかに
2
連帯保証人がいる場合は、連帯保証人への家賃支払いの通知 電話、手紙の郵送 本人への家賃支払い通知をおこなったが、約束の期日までに家賃支払いがない場合は速やかに
3
催告書の送付
(あるいは、支払督促)
内容証明(あるいは、配達証明)
(支払督促は、司法手続き)
明確な理由がなく、家賃が2~3ヶ月分滞納された場合
4
(少額訴訟) 司法手続き 催告書を送付して、その期限までに家賃の支払がない場合
5
契約解除 内容証明(あるいは、配達証明) 催告書を送付して、その期限までに家賃の支払がない場合
6
明渡請求訴訟 司法手続き 催告書を送付して、その期限までに家賃の支払がない場合、あるいは、契約解除日を過ぎても退去されない場合
7
強制執行 司法手続き

この流れで対応しなければいけないことが決まっているわけではありませんし、対応のタイミングも一概にはいえないので、私が調べた範囲で理解した、一例の参考としてご覧いただければと思います。

私が保有するアパートの家賃滞納常習者は、あとから管理会社に聞いてみると、平成22年1月から家賃の支払いが遅れ始めていました。
家賃支払日までに支払がなかった場合、管理会社では、支払いの確認や通知を電話や手紙でおこなってくれていました。
最初のうちは、数日遅れで支払われていた家賃も、徐々に1ヶ月、2ヶ月と滞納されていきました。
それでも、平成22年8月くらいまでは、数ヶ月遅れの家賃を支払ってくれていたのですが、平成22年9月からは支払いがピタっと止まってしまいました。

平成22年1月から平成23年1月までの1年間に、管理会社が家賃滞納者に送付した支払い通知は、実に24通にもなっていました。

支払い通知や催告書、解約通知書は、大抵、管理会社で作成してくれて、内容証明による送付等もおこなってくれると思いますので、家賃滞納でお困りの場合は、一度管理会社にご相談されてみるといいと思います。
私の場合も、これらの対応は、管理会社におこなっていただきました。

あと、家賃滞納時の対応については、こちらのサイトにも、サンプルを交えて詳しく紹介されているので、参考にさせていただきました。

今回、私の場合、解約通知書は、連帯保証人宛に送りましたが、管理会社が作成してくれた文面は以下のような内容です。(実際に送付した通知書では、期限内での退去支払いがない場合、部屋を閉鎖すると書いてあったのですが、「裁判所に提起する」とか「法的手続きをとる」という内容の方がいいと思いますので、一分内容を修正)

解約通知書

前略、貴殿が連帯保証人となっておられる以下記載物件について、賃借人である◯◯殿は、再三の催告にもかかわらず、本日現在賃料の合計金◯◯円の支払いを怠っております。
よって、原賃貸借契約書第◯条、同◯条による来る平成23年2月末日での原賃貸借契約の解約通告と、未払金の支払いを貴殿に請求いたします。
本書面到着後、7日以内に記載口座にお支払い下さい。
また、当日までに室内の私物を撤去頂くと共に、鍵の返却を通告いたします。
なお、上記内容について履行頂けない場合、以下記載物件の明け渡し及び滞納家賃の支払いを求める訴訟を裁判所に提起いたします。悪しからずご了承ください。
早々

当該物件名
◯◯県〇〇市◯◯
○○○アパート ◯◯号室
賃料○○円(月額)

支払口座
◯◯銀行○○支店
普通口座 ◯◯◯◯
名義人 ◯◯◯◯

平成23年2月◯日

貸主
◯◯県○○市◯◯
○○◯◯

連帯保証人(受取人)
◯◯県◯◯市◯◯
◯◯◯◯殿

本件についての問合せ先(差出人)
◯◯県◯◯市◯◯
◯◯◯◯
xx-xxxx-xxxx
担当◯◯

解約通知書に記述している賃貸借契約の当該条項は、契約解除に係わる条項と連帯保証人の責務に係わる条項です。

解約通知書のコピーは、こちら↓です。


実際の内容証明郵便は、ホチキス留めされて、送信者の印鑑や郵便局や受領印、内容証明された郵便物であることが記載されます。
印鑑や受領印がやたらと押されていますので、これを受領したら、普通なら、ただならぬ郵便物だということが一目でわかります。(^^ゞ

内容証明郵便だからといって、特にマス目は必要ないようですが、何故かマス目を入れることが多いようです。
内容証明郵便の書き方については、こちらのサイトが参考になります。

ちなみに、Microsoft Wordを使って、マス目(原稿用紙)付きの文書を作成する方法は、以下が参考になります。

どなたか、専門家の方、ご経験者がご覧になり、気になる点がございましたら、ご指摘いただけると助かります!

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2011年3月24日木曜日

家賃滞納常習者への対応

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
私の保有アパートには、いま大きな悩みが存在しています。
そう、アパートオーナーなら誰もが怖い、家賃滞納常習者の存在です。

なんと、すでに8ヶ月分の家賃滞納!
しかも、管理会社が、この入居者に電話しても受信拒否され、訪問しても居留守され、完全に開き直って居座り状態です。
連帯保証人に連絡しても、「本人が分割で支払うと言っているんだからいいだろ!」とのこと。
と言われましても、本人からは分割で支払うなんて言ってもらってませんし、そもそも連絡拒否でお話もできない状態なんですが・・。

賢い大家さんなら、なんで8ヶ月も滞納させるほどほっておいたの!とお叱りを受けるところだと思いますが、実は、私が滞納蓄積の実態をちゃんと認識したのは1月末ころ。
管理会社から、「◯号室は滞納が溜まって、滞納保証の6ヶ月過ぎますので、来月から家賃支払いされませんので」と連絡をもらったときでした。

「そんなひどい状態が続いているならもっと早く教えてください!」というと、「支払い明細の部屋番号の前に"*"マークがあるでしょ、これ家賃保証で支払っている印なんです」って、聞いてませんでしたが・・!
通常であれば、保証会社が間に入って、こんな状況になる前に適切な対応をおこなっていただけるのでしょうが、前のオーナーが契約したこの入居者は、何故か管理会社自体が家賃保証をおこなっている異例なケース。
管理会社としても、督促状を送ることよりもさらに踏み込んだ家賃滞納対応の経験が浅かったのが問題なのでしょう。

でも、もめていても仕方ないので、すぐに催告書を内容証明で送付することを依頼しました。
しかし、この入居者、受領拒否で、内容証明郵便はそのまま送り返されてきました。
内容証明郵便は、相手が不在の場合は、1週間は受取人の最寄り郵便局で保管してくれます。
1週間経っても受取人から連絡がない場合は、送信者に返信されてしまいます。

念のため、送り返される1週間が経過する前に、内容証明郵便で送った文書のコピーを、入居者の部屋のポストにも投函しましたが、応答なし。
もちろん、電話しても部屋のチャイムを鳴らしても出る気配なし。
チャイム鳴らすと覗き穴は黒く曇るようなので、中から覗いて、訪問者を確認して出てこないことはバレバレです。
(ちなみに、電話、訪問対応は、管理会社の方に行っていただいています。)

仕方ないので、2月末での解約通知書を、今度は連帯保証人の実父に内容証明郵便で郵送しました。
こちらはちゃんと受領してくれました。
念のため、コピーは本人の部屋のポストにも投函。

最初は、「滞納分は、私が代わりに支払います」と言ってくれていた連帯保証人でしたが、しばらくして、もう一度電話をすると「本人が分割で支払うと言っているんだからいいだろ!」と態度が激変。
どうやら本人となにか話をしたのですね。

何とか穏便に済ませたかったですが、こういう対応に出られてしまうと、残念ですが、もう司法権の行使に頼るしかないです。

私もはじめての経験です。

調べてみると、家賃滞納問題の司法権行使の方法として、大きく3つの方法があるようです。
  1. 支払督促
  2. 少額訴訟
  3. 民事訴訟
支払督促は、簡単に言ってしまえば、私たちが一般におこなう「催告書」の送付を裁判所が代わりに行ってくれる行為のようです。(語弊がありましたら、どなたか専門家の方、ご指導ください。)
大きな違いは、内容証明郵便の送信者が裁判所名になるので、受取人に心理的な同様を与えやすいという点と、後に訴訟等になった場合の証拠価値が十分という点です。
ただし、支払督促に対して、相手が異議を申し立てた場合は、通常の訴訟手続きに移行します。

少額訴訟は、60万円以下の金員の支払いを求める場合に利用できる特別な民事訴訟手続で、原則として1回の審理で判決が出るので、迅速な対応が可能な手続きです。

ただし、支払督促も少額訴訟も、滞納家賃の支払いを求める手続きになりますので、今回のように悪質な入居者に退去願う判決を求めるためには使えません。

それを実現するのが民事訴訟手続です。
今回手続きしたのは、『民事訴訟の明渡請求』です。

はじめての訴訟手続きでしたので、いろいろ調べながら手探りで訴状や証拠書類を準備しました。
裁判所にもはじめて伺い、訴状の内容や手続きについてご指導を受けながら作成しました。

次回は、この手続きの内容について書いてみたいと思います。

※私は法律家ではないので、記載内容等の誤りに気づかれた専門家の方がいらっしゃいましたら、ご指摘ください。

LFL

                 ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2011年3月23日水曜日

大地震によるアパートの被害

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
3月11日の地震の直後、アパートの状況が気になったので、管理会社の方に確認していただきました。
入居者の方からの連絡は特にないようでしたし、アパートを目視確認していただいたところ、目立った損傷等はないとのことだったので、ひと安心していました。

ところが、地震の翌週に、アパートの清掃をお願いしているシルバー人材センターの方から、私の携帯電話に電話がありました。
私の親くらいの年齢のお母さんなのですが、いつもアパートをきれいに清掃いただいていて助かっています。
この日は、地震の影響が気になったので、特に私がお願いしたわけでもないのに、いつもよりも早めにアパートに来て、地震の被害の状況を確認していただいたとのことでした。
気がきいたご対応は、本当にありがたいです。

すると、塀のひび割れのほか、1階の階段部分で、タイル割れや剥離があり、入居者に危険な状況とのことでした。
そんな状況なら、管理会社の方から、ちゃんと報告して欲しかったのですが・・・。

後日、アパートに行って、自分でも確認してみると、問題の階段部分のタイル割れや剥離は、こんな↓状況でした。
目地が白い部分は、前のオーナーが白い目地で補修してしまった痕のようで、災害による被害ではありません。
塀の部分にもヒビが入っていたのですが、こちらはすぐに問題になるような状況ではありませんでした。
すぐに補修が必要な箇所は、この階段部分のタイルのようです。

幸いなことに、これらのタイルは、前のオーナーが補修したときに余った部材が、倉庫に残されていました。
今回は、タイル補修を自分でやってみることにしました。

用意したのは、以下の道具・材料です。
  • 金づち
  • ペンチ
  • タガネ(平タガネと先の尖ったチスタガネ)
  • 建築用シーリング材
  • 防水コンクリート
  • 補修用タイル
  • タワシとバケツ(タイル表面の目地材の洗い流し用)
金づちとペンチは、元々持っていましたし、補修用タイルは前のオーナーが残してくれたものです。
その他の道具や材料は、ホームセンターで購入しました。

実はこの他に、タイルカッターも購入したのですが、これは必要ありませんでした。

まずは、破損して、剥がす必要があるタイルのまわりの目地をチスタガネで取り除きます。
目地はタイルよりも柔らかいようで、比較的容易に砕けます。
このときに、剥がす必要がないタイルに傷がつかないように気をつけます。

目地を取り除いたら、平タガネでタイルを剥がします。
接着剤が残った部分も、綺麗に取り除きます。
下地のコンクリート部分がだいぶ弱かったようで、タイルと一緒に剥がれてしまったのですが、あとで新しいコンクリートで補修するので、気にせずに取り除きました。

タイルを剥がしたあとは、こんな↓感じになりました。
下地の損傷が激しいところには、コンクリートで補修しておきます。

下地のコンクリートがある程度乾いたところで、タイルの裏にシーリング材を塗って等間隔に並べて、形を整えます。
タイルを並べたところは、こんな↓感じです。
最後に目地をコンクリートで埋めます。
タイル表面は、後でキレイに洗い流しますので、かなり大胆にコンクリートを盛ってしまいました↓。
完全に乾いてしまうと、タイル表面のコンクリートを洗い流すことができなくなってしまいますので、少し乾いた程度の段階で、水をたっぷり付けたタワシで、タイル表面のコンクリートを洗い流します。
最終的に、こんな↓感じになりました。
どうでしょう?
はじめてタイルを張り替えた割には、意外とキレイにできたので、勝手に自己満足です。
(一部、割れたタイルが交換されずに残っている点は、愛嬌で・・。(^^ゞ)

写真では分かりにくいのですが、今回、壁側の1枚のタイルは、新しい四角いものをそのままの形では交換できませんでした。
壁に沿って、形を加工しなければいけなかったのです。

これを想定して、タイルカッターを購入していったのですが、これは役に立ちませんでした。

室内用の2~3ミリの薄いタイルには使えるのかもしれませんが、屋外用のタイルは、厚さが7~8ミリはあります。
表面に傷をつけることはできますが、タイルカッターで屋外用のタイルをカットすることは、私にはできませんでした。

そこで、工具箱に入っていたペンチを使って、タイルの端からバキバキと割ってしましました。
そして、壁の形に合わせてタイルを加工してしまいました。
プロが加工したようにキレイにはなりませんが、意外と上出来です。(^^ゞ

タイル地のアパートやマンションは、見た目キレイになるのですが、長年使っているとタイルの割れや剥離が発生します。
大規模な修繕は、プロに任せたほうがいいと思いますが、ちょっとした補修程度であれば、自分でも十分できますね。

タイルの張り替えは、楽しく作業ができたので、会社辞めてタイル屋さんにでもなろうかしら?(^^ゞ

LFL

 ↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ

2011年3月22日火曜日

東北関東大震災の被災地への義援金

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
東北関東大震災の被災地支援のための義援金が各方面で集められています。
海外各国からも支援が集まっており、台湾のテレビ局が合同で放送したチャリティ番組では、20億円もの義援金を集めていただいたとのことです。
同じ地球上に暮らす人間として、本当にありがたいです。

日本でも、各方面で義援金の募集がおこなわれています。

テレビ局や銀行、コンビニやネットサイト等、様々な場所で義援金の募集がおこなわれていますが、集められた義援金は、主に、以下のような団体に寄付されるようです。

団体
活動趣旨
URL
日本赤十字社
赤十字は「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの普遍的な原則(赤十字の基本原則)のもとに、世界最大のネットワークを持って活動する人道機関です。
日本ユニセフ
ユニセフ(国連児童基金)は、全ての子どもたちの権利が守られる世界を実現するために活動する組織です。
ジャパン・プラットフォーム
NGO、経済界、政府が対等なパートナーシップの下、三者一体となり、それぞれの特性・資源を生かし協力・連携して、難民発生時・自然災害時の緊急援助をより効率的かつ迅速におこなうためのシステムが、国際人道支援組織「ジャパン・プラットフォーム」です。
国境なき医師団
国境なき医師団(MSF)は非営利で国際的な民間の医療・人道援助団体です。危機に瀕した人びとへの緊急医療援助を主な目的とし、医師、看護師をはじめとする約4,700人の海外派遣スタッフが、約2万400人の現地スタッフとともに世界64ヵ国で活動しています(2009年度)。

ユニセフは、昭和34年の伊勢湾台風の支援を最後に、日本への支援はおこなっておりませんでしたが、今回の東北関東大震災の前例がない深刻な被害状況を踏まえて、約50年ぶりの支援活動を実施しています。

私は、幸せなことに、地震の影響で帰宅難民にはなりましたが、家も無事で、電気や水、食料にも恵まれ、温かいベッドで休めます。
一方、被災地の方は、いまも不自由で大変な避難生活をおくっておられます。

いまの生活に感謝し、被災地で生活されている方に一日でも早い安心できる生活が戻ることを祈り、私もわずかながらの寄付をさせていただきました。
以前から活動に賛同させていただいていた、国境なき医師団経由です。

一日も早く、安心な生活がもどることを祈ります。

東北関東大震災への募金情報については、こちらのサイトに情報がまとまっており、参考にさせていただきました。

LFL

 ↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ

2011年3月21日月曜日

大地震発生のあと

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
テレビでもGoogleのPerson Finderについて放送されていますので、私のブログのトップに掲載しておく役目も終わったと思いますので、以後、記述するブログには、掲載しないようにしたいと思います。

東北太平洋沖地震で亡くなられた方、被害にあわれた方、いまも被災地で避難生活をおくられている方のことを考えて、しばらくブログの掲載を控えていましたが、いつまでも黙っていても仕方ありません。
徐々にブログの更新も、元に戻していきたいと思います。

2011年3月11日の地震が発生した14時46分頃、私は勤務先の都内のオフィスで打ち合わせをしていました。
ビルの8階にあるオフィスの窓からは、それほど眺めはよくありませんが、都内の様子が伺えました。

地震の発生により、最初はそれほど揺れも大きくなく、打ち合わせのメンバーとも、「震度3くらいきたかな?」とか話をしながら打ち合わせを続けていました。
しかし、これまで経験したことがある地震では、揺れは数秒でおさまるのですが、この日の地震はなかなかおさまりません。
むしろ、揺れがどんどん大きくなり、いつまでたってもおさまる気配がありませんでした。
「これは震度4以上はきているなぁ?」などと話しながら、窓際の打ち合わせ卓からビルの中央方面に退避しました。
中には、机の下に潜っている人もいました。

オフィスのあるビルは、比較的新しく建てられたビルだったので制震構造になっているらしく、他のビルに比べて揺れは抑えられていたと思います。
それでも立って歩くのがやっとのくらい、揺れが続きました。

外を見ると、目の前に8階建てくらいのビルが建っていました。
ちょうど目の高さが、目の前のビルの屋上付近で、屋上の上には避雷針が立っています。
この向いのビルの屋上の避雷針が、大きくしなりながら5~6mは左右に揺れています。
その下のビルの屋上部分も、大きく左右に2~3mは揺れていました。

揺れがおさまった後も、余震は続きました。

落ち着いたころ、自宅の様子が気になったので、携帯で電話をしましたがつながりません。
携帯のメールは、最初は送信エラーになってしまい遅れませんでしたが、何回か送信しているうちに送れました。
しかし、携帯メールの受信はできない状況です。
幸い、会社のメールは送受信できていましたので、会社のメールから自宅にメールを送り、返事がきて家族の無事を確認するまでは、落ち着きませんでした。

その後、ずっと余震が続いていましたので、仕事が手につく状況ではありませんでした。

夕方くらいになって、ワンセグや会社内のテレビで放送されはじめた東北地方の災害の状況を目にしたときには、これが、ほんの数百キロ先で起こっている状況だとはとても信じられませんでした。
一緒に打ち合わせをしていたメンバーの中には、実家が岩手にあり、海から数百メートルくらいのところに家があるというのですが、連絡が取れずに困惑をしている人もいました。
(幸い、後日、連絡が取れて、家族も家も無事とのことでした。)

地震の影響で交通機関はすべて止まってしまっていましたので、家に帰れない人も多い状況でした。
私も交通機関では帰宅できません。
Googleで調べると、会社から千葉の家までは、徒歩で約33キロほどの距離で、6時間半くらいで帰り着くと表示されました。
会社に泊まろうかとも悩みましたが、家族や家のことも心配でしたので、夜の8時くらいに、徒歩で自宅に帰ることにしました。

街中は、同じように徒歩で帰る方で溢れかえっています。
途中によったコンビニはおにぎりなど、すぐに食べられる食材はすべて売り切れ。
スーパーマーケットは、レジの会計待ちが1時間以上というところもありました。

幸い、帰路では大きな停電はなかったので、自動販売機で水やジュースは問題なく購入することができました。

歩きはじめて4時間くらいまでは、軽快に歩いて帰りました。
途中に、大きなスーパーマーケットがあったので、軽く夕食をとろうと思ったのですが、ここもすぐに食べられるパンやおにぎりなどの食材はすべて売り切れです。
わずかに残っていた、エネルギー補給用のゼリーやデザートのケーキ、ゆで卵等を買って、休憩しながら食べました。

歩きはじめて5時間くらい経つと、足に違和感を感じはじめました。
革靴で歩き続けたことがいけないのでしょう。
左足の甲の部分が痛くて普通に歩けなくなってきました。
途中、休憩したスーパーマーケットで、スニーカーを買えばよかったのですが、靴売り場は閉まっていました。

被災時に、長時間歩いて帰らなければいけない状況になった場合は、革靴ではダメですね。
とにかくスニーカーなど、歩きやすい靴を調達することが重要です。

都内から千葉方面を目指す場合、隅田川、荒川、江戸川と大きな川が3本流れています。
さらに、これらの川の支流や港湾部等も含めると、渡らなければいけない橋はかなりの数になります。
都心を直撃するような地震があった場合、これらの橋が被害をうける可能性は高く、そうなると、都内から千葉方面への帰宅は絶望的だと実感しました。
(写真は、荒川あたりを渡っているときのものです。大勢の方が歩いています。)
歩きはじめて6時間を過ぎると、痛む左足の甲の部分をかばって歩いていたせいか、左足の付け根に痛みが走りはじめます。
こうなってしまうと、もう会社を出発したときのようなスピードでは歩けません。
休憩を多くとり、足腰のストレッチをしながら、足をひきづるように歩いて行きました。

途中、一部停電している街が何箇所かありました。
車が行き交う大きな交差点で停電していると、とても危険です。
帰宅時に会社から渡された手回し式の非常用LEDライトで自分の居場所を示しながら交差点を横断しました。

流動化の後なのか、砂が山のように貯まって、水たまりになっているところもありました。
地面が陥没して、大きな穴が開いているところもありました。
あらためて、地震による被害の大きさを実感しました。

そして家にたどり着いたのは、明け方の4時前です。
会社を出てから、実に約8時間もかかってしまいました。

今回、帰宅難民として、実際に30キロ以上を歩いて帰ってみて、自分自身への教訓として感じたのは、以下の点です。

  • 革靴で普通に帰れるのは15キロくらいまで。それ以上、歩いて帰る場合はスニーカー等の歩きやすい靴の調達が必須(もちろん、女性の場合はハイヒールで歩いて帰ろうという人はいませんよね?)
  • 一般的には80mを徒歩約1分の距離として計算するが、15キロを超えて歩く必要がある場合は、この速度ではムリ。休憩や体力消耗も踏まえて、時間に十分な余裕を見ておく
  • 停電していなければ水等の水分の補給は比較的容易(自動販売機で買える)。何本も持って歩くと体力を消耗するだけ
  • マスクがあると便利。液状化現象等で砂が路面に吹き出し、乾いた後に車が走ると、巻き上がる粉塵の量が尋常ではない
  • 手巻充電式のライト(ラジオも付いていた)は、何かと便利(ただし、2~3分手回しで充電しても、ライト点灯は1分と持たない。それに、バッテリの貯め置きができない;電源を切っていてもすぐに放電されてしまう)
  • 幸いスマートフォンのネットアクセスができたので、自分が歩いている場所を確認するためにGoogleマップは助かりました
  • 冬は、特に明け方、気温がかなり下がるので、十分な防寒が必要
  • お金に余裕があり、店も開いていれば、自転車を購入してしまうという方法もあり

以上から、帰宅難民として、徒歩で帰宅する場合には、以下の準備が必要だと思います。

  • スニーカー等、足の負担が少ない歩きやすい靴 【必須】
  • 500ml以下のペットボトル等の水1本 【必須】
  • 地図(電波が届けばスマートフォン等で代用可。ただしこの場合は、事前にフル充電にしておく) 【必須】
  • 空腹を補うクッキー等を少量。ストレス緩和と糖分補給用のガム・キャンディ等を少量 【必須】
  • 防塵、および、防寒用のマスク 【できれば】
  • 雨がっぱ(雨露をしのげるのと、防寒具にも代用できる) 【あれば】
  • 手巻充電式のライト 【あれば】

こんなことが二度と必要にならないことを願います。

LFL

 ↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ

2011年3月17日木曜日

東北関東大震災の対応について思うこと

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
Googleに消息情報の登録・検索のサイトが開設されています。
伝言ダイヤル等になかなか接続できない方は、こちらをご利用ください。

Google has opened the site to search a person "Person Finder".
If you can not connect it very difficult to dial and leave a message, please use here.



緊急用ダイヤル:
171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ
171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生

Emergency Dial:
171 + 1 + home phone number (dial with the area code) and a message blowing crowding.
171 + 2 + The message plays by the home phone number. (dial with the area code)

東北地方太平洋沖地震関連の情報がまとまっている、Googleのサイトです。
ストレスなくアクセスできるようですので、ご利用ください。



東北関東大震災で被害に合われた方々に心からお見舞い申し上げます。
また、被災地の生活を余儀なくされている方々は、ここ数日の冬型の天候の中で、かなり辛い生活を強いられていることと思います。
ライフラインさえ通れば、物資は十分に補給されるとのことですので、もうしばらく、この苦境を耐えてください。もうしばらくです。

被災者の救済に向けて、自衛隊や自治体を中心として、懸命な活動を行っていただいていると思います。
政府関係者も、寝ずに一生懸命対応していただいていることは、十分理解しているのですが、今回の災害対応は、どうも全体像が把握できずに、一国民としては、不安を感じてしまいます。
多分、同じように感じている人は、他にもいらっしゃるのではないでしょうか?

どうも、政府の対応は、『鶏サッカー』を見ているような感じになってしまいます。

「地震が起きたー」というと、そのボールに向かって総理はじめ、「コッケー!」と言って閣僚の皆さんが一斉に走り出します。
今度は、「津波が起きたー」というと、そのボールに向かって「コケコケコケー!」と言って全員で突進します。
そしていまは、「原発で放射能漏れだー」と言って、そのボールに向かって、「コケココー!」と言って全員が走って行っているように見えるのです。

たしかに原発の問題はとても重要だと思います。
でも、一国の総理が、一企業の代表者に向かって怒鳴り散らすとか、経済産業大臣がほかの重要な対応をそっちのけで、原発問題だけに専念してしまうとか、この国は本当にこの後、大丈夫なのだろうか?と疑問に思ってしまいます。

災害対策、経済対策、復旧・復興と、この後かなり広範囲で長期間の対応が必要になる全体戦略を考えている人は、はたして、いまの政府の中にいらっしゃるのでしょうか?

政治主導という理念は分かるけれど、いまはそんなことにこだわっている場合ではないと思う。

例えば、各省庁の優秀な若手代表者を一同に集めて、「いまの日本が置かれた状況において、最重要な課題は何か?またその優先順位は?」と問いて、小一時間もブレストすれば、大きな青写真はすぐに出来てしまうと思う。
その後、その青写真を各省庁に持ち帰らせて、「各省庁の視点から、青写真に基づく課題をブレークダウンして、対応案と優先順位をまとめて、24時間後に再度集合」とすれば、議論の叩きが出来上がるはず。
この段階で、政府主導でいくなら、「どれをどういう順番でやろう」「これとこれは重複するので、こういう役割分担で急ぎ対応しよう」とか指示すればいいと思うんだけど。

全体戦略が見えないので、素人発言で恐縮だけど、とっても不安です。

全体を見据えて、一つ一つ手を打っているということがわかるように記者会見もしてほしい。
(とにかく、頼みます・・。)

LFL

 ↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ

2011年3月12日土曜日

東北地方太平洋沖地震情報

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
Googleに消息情報の登録・検索のサイトが開設されています。
伝言ダイヤル等になかなか接続できない方は、こちらをご利用ください。

Google has opened the site to search a person "Person Finder".
If you can not connect it very difficult to dial and leave a message, please use here.



緊急用ダイヤル:
171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ
171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生

Emergency Dial:
171 + 1 + home phone number (dial with the area code) and a message blowing crowding.
171 + 2 + The message plays by the home phone number. (dial with the area code)


東北地方太平洋沖地震関連の情報がまとまっている、Googleのサイトです。
ストレスなくアクセスできるようですので、ご利用ください。



(2011年3月13日追記)

Twitterにて、「東北地方太平洋沖地震に関して」というサイトが開設されています。

携帯電話向け特設サイトやハッシュタグの使い方に関する案内がなされています。
Twitterで情報発信、検索される方は、一読ください。

□Twitter携帯公式サイトについて
携帯からのみのアクセスとなっていますが、http://twtr.jp/earthquakeにて特別サイトを作成しました。こちらで最新の地震情報を取得できます。

□地震関連ハッシュタグを発信する
ハッシュタグを使ってツイートする際は、下記を使うようにしましょう。
 #jishin : 地震一般に関する情報
 #j_j_helpme : 救助要請
 #hinan : 避難
 #anpi : 安否確認
 #311care : 医療系被災者支援情報

□地震関連ハッシュタグで検索する
ノイズを最小にするために検索クエリを作成しました。下記のリンクをクリックすると、ノイズを最小にした検索結果が取得できます。PCまたはスマートフォンからご確認ください。
  地震一般に関する情報 : #jishin
  救助要請 : #j_j_helpme
  避難 : #hinan
  安否確認 : #anpi
  医療系被災者支援情報 : #311care



被災された方のご無事をお祈りいたします。
この災害を、力を合わせて乗り切りましょう!

助けが必要な場合は、このサイトにコメントいただいてもいいですし、Twitterでつぶやいていただいてもかまいません。
できる限りの対応をいたします。

LFL

 ↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ

2011年3月8日火曜日

REGZA Phoneのアップデート

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
今日、REGZA Phone T-01Cのアップデートがありましたね。

早速適用したところ、1/6から6/6までの6つのステップがありましたが、これは、6つパッチが適用されたということなのでしょうか?

ちなみに、前回のアップデートからの端末情報の違いは以下のとおりです。

適用
2011年3月8日
アップデート
2011年2月3日
アップデート
(参考)
IS04 発売時
モデル番号
T-01C
T-01C
IS04
ファームウェア
バージョン 
2.1-update1
2.1-update1
2.1-update1
ベースバンド
バージョン
5011.1906.50
5011.1906.43
5011.1907.23
カーネル
バージョン
2.6.29-rel
 ftml-android@ftml#2 
2.6.29-rel
 ftml-android@ftml#2
2.6.29-rel
 ftml-android@ftml#2 
ビルド番号
TER018
TER018
FEK100

ベースバンドバージョンが、わずかにバージョンアップしています。
それでも、まだ、IS04のベースバンドバージョンよりは、低いですね。
T-01CがIS04のバージョンを追い越すことはないのでしょうか?

ドコモのアナウンスによると、今回のアップデートで、「USB端子にACアダプタやUSBケーブルを接続、または携帯電話(本体)を充電台に設置しても、稀に充電が開始しない場合がある。」という不具合が改善されているようです。

以前のブログで、2月3日のアップデート以降、「何らかの原因でフル充電されなくなってしまったのか、あるいは、バッテリ残量表示の誤差が大きくなったという可能性がある。」という問題提起をしたのですが、この対策になっているのでしょうか?

ドコモか富士通東芝モバイルコミュニケーションズの方が、もしかして、私のブログを見て気づかれたのでは?(ぉぃぉぃ (^^ゞ)、ということはないと思いますが、フル充電したあとに、バッテリ残量を確認してみます。
問題が解決しているといいですね。

それにしても、月1回のパッチ適用で、問題点を迅速に解決していただけるメーカ様の姿勢には、感謝ですし、ユーザとしての満足度も高くなりますね。
さすがに、1年後まで、毎月パッチ適用されてたりとかしたら、困りますが!(^^ゞ

LFL

 ↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ

2011年3月6日日曜日

不動産投資のきっかけ7

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログの更新ができずに、少し時間があいてしまいました。
1週間も更新をサボってしまうと、ランキングは一気に下位になってしまいますね。

前回、2009年8月9日に買い付け申し込みをしたところまで書きました。
しかし、私は申し込みが2番手だったので、1番手の方が融資が通らない等の理由でキャンセルされない限り、この物件は私のところには回ってきません。

可能性がないわけではなかったのですが、この物件だけに固執して、ただ待っているだけでは時間がもったいなかったので、買い付け申し込みをした後も、いくつもの物件の紹介を受けては、現場を見に行っていました。
毎週末や、ちょうど8月ということで夏休みをとった期間は、ほぼ毎日、物件調査に出かけていました。

でも、なかなか自分の希望にあう物件には出会うことができませんでした。
不動産会社のご担当者からは、何度も物件のご紹介をいただいたのですが、そのたびにお断りの連絡をしなければいけない状況が続き、申し訳なく思うときもありました。

そんな日が続いたあとの9月の上旬です。
このご担当者から「1番手の方がキャンセルになったので、私の方でまだ購入意思があるか?」と、先方の不動産会社から連絡があったと連絡をいただきました。
もちろん、すぐに購入意思を伝えてもらいました。

どうやら、売主の方がこだわりを持たれた方で、さらに売主側の不動産会社の担当者も経験が浅い方なのか、手を焼かれていたようです。
そんな状況に1番手の方が嫌気を感じられたのか、原因は確認できませんでしたが、とにかく2番手の私のところに回ってきました。

何が起こるかわからないので、とにかく気に入った物件があったら、買い付け申し込みをしておくことが大切ですね。

私としては、売主の気が変わる前に、早く契約を結びたかったのですが、売主の方ご自身が、9月中は忙しいということで、契約は10月に入ってからということになってしまいました。
その代わり、アパートの1室が空室だったので、契約前に、内覧させて欲しいと要求しました。

内覧自体は快諾いただいたのですが、内覧希望日に現場にいってみると、言われた場所に鍵がなく、管理会社に連絡してみても売主が持ち帰っていると言われたり、散々、振り回されました。
結局、内覧ができたのは、10月上旬の契約日当日の朝です。

そのほか、色々振り回されはしましたが、10月上旬の週末の午後、売主側の不動産会社のオフィスで、無事に契約を締結することができました。

このときに、実際に売主に会ってみると、ちょっと頑固そうな感じはしますが、人懐っこいおじいさんでした。
むしろ、売主側の不動産会社の担当者が、「このひと、人の話を聞いているんだろうか?」と感じるときがあるような方だったので、人を介したコミュニケーションは難しいなと感じました。

契約の場では、契約書の読みあわせと、捺印、そして、手付金を払って無事終了です。

その後、私の不動産会社のご担当者に、銀行との融資付けの交渉を頑張っていただき、何とか、11月上旬に銀行との契約を締結しました。
この日は、私と不動産会社のご担当者の二人で銀行に伺い、契約を締結しました。
契約書類が多いため、1時間ちょっと、時間がかかりました。
契約に行きつくまでの間、銀行から要求された色々な書類を提出しましたので、銀行のご担当者にも頑張っていただいたのだと思います。

そして、融資がおりて、決済日は11月20日でした。

この日は融資をいただく銀行に、私と不動産会社のご担当者、そして、売主と売主側の不動産会社担当者、登記手続等をおこなう司法書士の方と、銀行関係者が一同に会します。
銀行の支払処理に時間がかかりましたので、約2時間くらい手続きにかかりましたが、無事に決済を終了することができました。

申し込みから約3ヶ月半かかりましたが、これでやっと私は、アパートのオーナーになれたのです。

その後、私は、その日のうちに、アパートの共用部分の電気と上下水道の名義変更の手続をおこないました。
電話で電気会社と上下水道の窓口に連絡をして完了です。
必要書類は、郵送してもらい、記入した上で、後日、送付しました。

不動産会社のご担当者は、入居者に対して、オーナー変更の通知書を、その日のうちに届けます。

以上が、私が最初のアパート物件のオーナーになるまでのきっかけと軌跡でした。
このテーマでの掲載は、これで一旦、終りにしたいと思います。

LFL

 ↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
人気ブログランキングへ