このブログは引越しました。5秒後に、新しいブログのトップページに移動します。自動的に移動しない場合は、こちらから移動してください。
ラベル アパート経営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アパート経営 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月15日水曜日

国民政策金融公庫への融資申込み

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
事故があった札幌の物件、まだ、詳細の連絡はいただいておりません。
世の中全体的に休みの時期なので、関係各所に連絡が取りにくいのかもしれませんね。

さて、札幌の2物件ですが、大規模修繕は、すぐには必要なさそうなのですが、細かな修繕が必要な状況になっています。
自己資金の中でまかなえればいいのですが、概算見積もりの段階で、○百万くらいはいってしまいそうな感じです。

今回は、修繕費用名目で、日本政策金融公庫に修繕費の融資を申し込んでみることにしました。

昨夜、日本政策金融公庫のインターネット申込みのページから、融資申込みをしました。

早速、本日、日本政策金融公庫の電話窓口の方からお電話をいただきました。

応対内容は、以下のような感じです。

  • 「日本政策金融公庫に融資の申込みをいただいていますね?」と、念のため確認される
  • 「本人確認のため、生年月日を教えてください」と問われるので答える
  • インターネット申込時に、事業内容は「不動産賃貸業」、資金の使いみちは「設備-その他」にしたので、資金の使いみちをあらためて問われる。「保有物件の修繕です」と答える
  • インターネット申込時に記入した融資希望金額を確認され、私は「第三者の保証人を希望しない」を指定したので、金利が若干高めになりますがよろしいですか?と問われたので、「認識しています。お願いします」と答える
  • 最後に、申込みを支店宛に、「直近2期分の決算書類」と「修繕の見積書」を郵送するように言われる
  • 「見積書については、現在取得中なので、取得次第、郵送します」と伝えると、「では、見積書は面談時に持ってきていただければいいので、先に決算書だけ送ってください」と言われる
  • 最後に、「あらためて、支店の担当者から、追加でご用意いただきたい書類と、面談日の連絡がありますので、お待ちください」と言われる

先ほど、決算書は用意しましたので、明日、速達で郵送します。

修繕の見積もりについては、現在、札幌の管理会社さん経由でお願いしているので、受領次第、面談に挑みたいと思います。

状況に進展がありましたら、ブログでご報告していきたいと思います。

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年7月8日日曜日

増山塾の7月定例実践会

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、増山塾の7月定例実践会(勉強会)でした。

今日のテーマは、「買い付け」。

そういえば、最初に購入したアパートの買い付けを入れてからは、しばらくして、買えなかったマンションに1度、買い付けを入れただけで、意外と買い付け経験は少ないことに気がつきました。

札幌の物件2棟は、売り主物件だったので、「買い付け書」というものは明確には提出しておらず、不動産会社の方と一緒に現地に行って、「買いま~す」の一言で買い付け完了しています。(^^ゞ

あらためて講義を受けると、「なるほど、そういうものなのかぁ」という新発見目白押しでした。

夜は、いつもの懇親会。

でも、今回は、いつものように居酒屋ではなく、なんと、都心のど真ん中、目黒のマンションの屋上でのBBQ!

ちょうど季候もよく、なんとなく、ブルジョアなひとときを満喫しました!(^^ゞ

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年7月4日水曜日

メンターとの打ち合わせ

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、私が不動産投資をはじめるきっかけを与えてくださったメンターの方との打ち合わせでした。
打ち合わせといっても、仕事帰りに、飲み会です。(^^ゞ

実はいま、個人で所有している不動産物件を法人所有にしたいと考えており、そのための法人設立を考えています。
所有権を移すということは、いろいろと手間もお金もかかりますので、すぐにというわけではないのですが、いつでも動けるように準備をしておこうと考えています。

メンターの方は、同じサラリーマン大家さんなのですが、すでに法人もお持ちで、かなり大規模に不動産投資をおこなわれています。
ご経験とアドバイスを伺いたいと思い、連絡を取って、あっていただくことにしました。

仕事の関係で少し遅れて到着すると、すでにメンターの方ともうひとかた、面識はないのですが、同じ不動産投資をしてらっしゃる方が先にはじめていました。
初対面の方でも、共通の話題があるとすぐに話が盛り上がる点は、とてもいいですね。(^^ゞ

個人で不動産投資をおこなっていた場合と、法人を設立した場合の違いを、わざわざお手製のグラフを作成してきていただき、丁寧に説明をいただきました。

個人の場合、個人事業主の登録をして、青色申告事業者になることはもちろんなのですが、それでも、個人のままで事業拡大すると、税金面で大変なことになるとのこと。
不動産収入が○万円を超えるあたりからは、法人を設立していった方がいいとのことでした。

メンターの方も、個人から法人に、不動産投資の主軸を移すために、いろいろと苦労をしてきてらっしゃるようでした。
できるだけ早く、法人を設立した方がいいと、ご指導を賜りました。(^^ゞ

あと、もう1点、法人設立時の社長は、私自身にするか、奥さん等の家族の誰かにするかという点。
税理士さん曰く、ほとんどのケースは自分自身しているとのこと。

でも、メンターの方曰く、いろいろなことがあるので、どんなときでも言い訳ができるように、奥さん等を設立会社の社長にしておいた方がいいとアドバイスを受けました。

銀行から融資を受ける上でも、特に問題にはならないようです。

私は、このアドバイスにしたがって、会社設立手続きを進めようと思います。


私が今回、設立しようとしている法人は、あくまでも不動産の所有法人です。
よくある、物件の管理法人については、もう少ししてから設立しようと考えています。

これは、新しくご支援をお願いしている税理士さんのアドバイスによるもの。

物件を買うために、某地方銀行から融資を受けているのですが、通常、融資開始から1年後くらいには、金利交渉をさせていただくことが多いとのこと。
この金利交渉をするために、管理法人スキームにしていると、銀行の評価にも影響が出るといけないので、金利交渉完了までは、これまでどおり、個人管理で行くことにしました。

なので、今回は、まずは、将来に備えた不動産所有法人の設立からおこないたいと思います。

※今日は、アメリカの独立記念日でしたか!

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年7月1日日曜日

半年分の領収書等の送付

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
新しい税理士の方に、今年半年分の領収書等の書類をまとめて、送付しました。

今年に入ってから、物件を1棟購入しているので、この物件購入関連の書類。
物件3棟分の、月々の明細書。
経費等の領収書。

などなどを集めるとかなりの量になりました。

特に、EXCEL等で一覧表をまとめる必要はないとのことでしたが、一応、分類がわかるようにだけは、区分けしてまとめました。

こんなに一遍に送られると、税理士さんも大変だろうなぁ、と思いながら、半年分の送付完了。

あとはよろしくお願いします!、税理士さん!!(^^ゞ

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年6月26日火曜日

新しい税理士との面談

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、会社を少し早退して、税理士さんとの面談に行ってきました。
といっても、これまで契約していた税理士さんではなく、増山塾でご紹介いただいた新しい税理士さんです。

先日、札幌に行ったときに、他の塾生さんとお話しをしたときも、塾長からご紹介いただいた税理士さんにお願いしていると言われていましたし、私も今回、塾長からご紹介いただき、面談に行くことにしました。

面談に行くということは、これまでの税理士さんとの契約は終了とさせていただき、税理士契約を切り替えさせていただくということです。

税理士を変更させていただきたいと思った理由は、以下の3点です。

  1. これまでの税理士は、帳簿付けを自分でおこなわなければならず、正直、今年に入ってから半年間、帳簿を付けられていなかった(夏休みの宿題は、夏休みの終わりに泣きながらやるタイプです・・。(^^ゞ)
  2. 税理士さんへの相談は、自分で付けた帳簿を元におこなうため、帳簿を付けられていなかった私は、確定申告以降、税理士さんに相談できる状況ではなかった
  3. 必ずしも不動産投資に強い税理士さんではなかったので、不動産投資の節税対策について、期待していたほどのアドバイスは得られなかった

新しい税理士さんは、ご担当の方は若い方ですが、所長は、ご自身でも不動産投資をされてらっしゃり、不動産投資関連の税務に非常に長けてらっしゃいます。

不動産投資の節税対策についても、よくある管理法人による節税だけではなく、いろいろなパターンのご説明をいただき、正直、目から鱗です。(^^ゞ
帳簿も、基本的に、領収書等を定期的に送りさえすれば、すべて記帳いただけるとのことで、これも非常に助かります。

問題があるとすると、税理士報酬が、だいぶ値上がりしてしまう点。(^^ゞ
でも、これは、有益なアドバイスをいただける以上は、仕方ありませんね。

今日の面談では、早速宿題が出て、将来に備えた不動産管理法人をできるだけ早く設立しておいた方がいいとのこと。
理由は追々と書いていきますが、これも節税対策のためには重要なことのよう。

この明確なご指示と、スピード感は、ありがたいです!

早速、これまでの税理士さんには、こちらの事情と、今月で契約を解約させていただきたい旨をご連絡しました。
新しい税理士さんには、今年半年分の領収書等をできるだけ早くまとめて、お送りしたいと思います。

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年5月28日月曜日

不動産取得税の支払い

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
1月に購入した札幌の物件の不動産取得税を支払いました。

土地と家屋に分けて納税通知書が送られてきたので、ゆうちょ銀行のATMで支払ってしまおうと思い、土曜日に手続きをおこなったところ、片方は支払いができたのですが、もう片方はできませんでした。

画面に表示されたメッセージは、「一日の取扱限度額を超えています」とのこと。

仕方なく、翌日曜日に再度、支払いにチャレンジ。
ところが、また、「一日の取扱限度額を超えています」ということで、支払いができませんでした。

どうやら、ATMでの支払いは、おそらく50万円くらいに制限されているようです。

ATMでも支払いができると、休日にも手続きができるので非常に便利なのですが、なんか、惜しい制限です。(^^ゞ

仕方なく、今日、会社に出社する前に、ゆうちょ銀行の窓口に行き、残りの支払いを済ませてきました。

窓口でも、納税通知書と通帳だけでは支払いができず、本人確認用ということで、免許証の提示を求められました。
支払申込書には、届出印を捺印する欄があったのですが、こちらは、暗証番号がわかれば不要とのこと。

なんか、手続き一つ一つが煩雑で、わかりにくいですね・・。

でも、無事に支払いは完了です!

これで、ひととおり、購入にともなう手続きは完了しました。
一安心、一安心。(^^ゞ

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年5月26日土曜日

不動産会社の方との打ち合わせ

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
札幌の物件をご紹介いただいた不動産会社の方と、久しぶりにお会いしてきました。
近況の情報交換と、増山塾で知り合いになったAさんとの顔合わせということで。

物件情報の有力なソースは、多い方がいいと思いますので、何かいい物件があれば、Aさんにもご紹介いただければと。

いろいろと近況を伺っていると、どうも、最近は、優良な物件が少なく、不動産会社の方も苦労されている様子。

ちょうど、年度が変わったばかりで、売り手側も小休止という状況かもしれませんし、金融機関も年度変わってスタートダッシュというよりも、決算時期の方がアクティブのような雰囲気ですので、時期の問題なのかもしれませんが。

不動産会社の方の肌感覚では、「リーマンショックによる資産整理のため市場に出回ってきた物件も一巡か?」というようなこともおっしゃっていましたので、少し前までの物件売却祭りほど、出回る物件は多くないようです。

しかし、○年前に、まったく物件が作られなかったときなんてありません!
かならず、物件ライフサイクルの中では、売却されるタイミングがでてくるので、こういうときほど、いい物件が出てきたら、いつでも、すぐに動けるようにアンテナを高くして準備を整えておきたいですね。

でも、気になるのは、不動産投資家が急増していること。

書店に行けば、不動産投資のコーナーが必ず設置されています。
週末は、かならず、どこかで不動産投資セミナーが開催されています。

こういうときには、「One of them」の中で競争して、数少ない物件を争奪しても効率がよくありません。
「Only one」な環境を作って、競争環境に入り込まないようにすることが大切なような気がします。

そのためにも、増山塾だったり、おつきあいさせていただいている不動産会社の方だったり、管理会社の方だったりとの関係を大切にしていきたいと、あらためて考えさせられました。

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年5月14日月曜日

不動産取得税の納税通知書

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

きました、きてしまいました・・・。

1月末に札幌で購入したマンションの納税通知書が、ついにきてしまいました。

関東の物件の場合は、納税通知書が届くまで、購入後半年くらいかかるのですが、札幌の物件は早いです。

年度末とGWを挟んだので、少し遅くなりましたが、それでも4ヶ月たたずに到着しました。

今月末が納税期限ですので、遅れないように支払おうと思います。

これを支払って、早く軌道にのせたいものです。(^^ゞ


2012年5月12日土曜日

増山塾の5月セミナー

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、月に1回の増山塾のセミナーの日でした。

増山塾は、午後から、都内某所で開催。

その前に、午前中は、歯医者で歯の検診とクリーニングに行ってきました。
虫歯で歯が痛くなったときには、歯医者に行くことはありましたが、特に痛みもない状態で、検診やクリーニングで歯医者に行くのは、今回がはじめてでした。

ある方から、歯の検診とクリーニングは、定期的に受けた方がいいというアドバイスを受けての、初チャレンジです。(^^ゞ

小中学校の時に受けた、歯の検診の後、歯のレントゲンを取り、歯周のチェック、クリーニング(歯石取り)と、みっちり1時間以上のコースです。
クリーニングで、歯はスッキリ!
自分でも気がついていなかったのですが、虫歯が何本かあることが発見され、来週から治療をすることにしました。

やはり、定期的な歯の検診は大切ですね。

さて、午後は、増山塾セミナーです。
本日のテーマは、「物件判定」。
探した物件の評価方法についてでした。

いままで、我流で物件の評価をしていましたが、違う評価方法がわかり、とても充実したセミナーでした。

夜はいつもの懇親会。
いつもの濃いー談義で盛り上がりました。(^^ゞ

増山塾に来ると、いつも元気をもらいます。
増山さん、みなさん、今月も、ありがとうございました!

また、よろしくお願いします!(^^ゞ

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年4月24日火曜日

固定資産税の支払い

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
今月末が第一期分締め切りの固定資産税、今日、支払ってきました。
とりあえず、第一期分だけ。

RC大型物件は、固定資産税が高額になるので、しっかり予定しておかないと、資金繰りがおぼつかなくなりますね。

次の第二期分は、7月末が締め切り。
忘れないように準備して、支払わないと!

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年4月7日土曜日

この時期のリフォーム

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

3月は、4月からの新しい生活に向けた準備のため、引っ越しをする人も増える時期です。
大家の立場からすると、入居者の退去が集中しやすい時期ですし、逆に入居者を付けやすい時期でもあります。

4月に入ってしまうと、新しい生活が始まってしまいますので、入居付けが難しくなります。
なので、なんとか、3月中に空室には入居者を決めてしまいたいとい気持ちが強いです。

一方で、退去が多いということは、部屋のリフォームが必要になる件数も増えるわけで、リフォーム業者さんは、この時期、多忙を極めています。

先日、入居が決まった部屋ですが、新しい入居者さんの希望で、遅くても、4月7日(土曜日)には入居をしたいという希望がありました。
ですが、この時期、リフォーム業者さんも多忙を極めており、この短期間で工事を行っていただける業者は少なくなります。
これまで、首都圏の物件については、管理会社経由でリフォームをお願いしていたのですが、このスケジュールでは対応ができないと回答を得ておりました。

そこで、増山塾の増山塾長に相談して、おつきあいのある業者さんを紹介いただいておりました。

年度末の忙しい時期にも係わらず、短期間で工事を完了いただき、昨日完了。
本日、無事に新しい入居者に入居いただくことができました。
塾長、工事を行っていただいた○さん、ありがとうございました!(^^ゞ

工事内容は、ほぼ部屋の全面リフォーム。

 ・壁紙、CF(クッションフロア)の全張り替え
 ・扉や棚等の破損個所の全補修、塗装
 ・照明類の全交換
 ・エアコン交換
 ・IHクッキングヒーター、TVドアフォンの設置
 ・コンセント・スイッチパネルのワイド化

という感じです。

この工事と平行して、インターネットアパート化も併せておこないました。

インターネット利用料は、オーナー負担にしましたので、入居者の方は、ただでインターネット使い放題です。
部屋もきれいになっておりますので、快適に生活いただけるといいなぁ、と考えております。

しかし、事業としてみると、今回の出費は痛いです・・。(^^ゞ

2012年3月26日月曜日

入居申し込み

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
不幸があった部屋に、入居の申し込みがありました。

事故死とかではない場合は、次の入居者に告知する義務があるという人と、ないという人がいます。
このアパートの管理会社の方針としては、原因が何であれ、不幸があった部屋については、次の入居者に、必ず告知するそうです。
告知するということは、当然、家賃もそれなりに下げないと、申し込みがありません。

この部屋も、これまでの家賃に比べると2割以上ディスカウントしての募集でした。
それでも、かなり苦戦するかな?とあきらめていたのですが、早い段階で申し込みを受け付けていただいた管理会社に感謝です。
もちろん、不幸があったことは告知した上で。

しかも、この新しい入居者の方は、半年ほどの短期で借りたいとのこと。
通常であれば、2年契約が前提なのですが、この入居者が退去後は、また元の家賃で募集ができることを考えると、願ったりかなったりです。

この新しい入居者、4月の頭から入居を希望されているのですが、問題は、荒れ果てた部屋の改装がまだ終わっていないこと。
何とか、遅くても4月の1週目には入居を希望とのことですので、これから急ぎ改装の手配です。

ほぼ、全面改装になるので、費用もかかりそうですが、仕方ありませんね・・。
入居申し込みをいただいた方に感謝です!

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年3月15日木曜日

インターネット対応アパートへの進化

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
少し前に、不動産メルマガで有名な、石渡さんのメルマガで物件のインターネット対応について案内がされていました。
石渡さんがいくつかのインターネット事業者を評価された結果、おすすめのインターネット事業者を紹介いただいていました。

私が保有している首都圏のアパートは、最近は、なかなか入居が決まらずに、入居者付けに苦労することが多くなってきました。
そこで、付加価値を高めるために、インターネット対応アパート化を検討するために、見積もりを依頼してみました。

アパートのインターネット対応については、私自身も以前、検討したことがありましたが、「一部屋あたりいくら」という費用積算をするケースが多く、トータルするとかなり高額な費用になってしまい、導入をあきらめていました。

ところが、石渡さんが紹介されていたインターネット事業者は、ホームページで確認するだけでも比較的安価でのインターネット対応ができそうでした。
しかも、石渡さんの紹介で導入すると、割安料金で導入が可能とのこと。

石渡さん、有益な情報のご提供、ありがとうございます!(^^ゞ

昨夜、仕事帰りにインターネット事業者さんを訪問して、サービス内容やお見積もりについてお話を伺うこと、1時間半くらい、その場で申し込みをしてきました。

具体的なお見積もり金額は、公表を控えるようにいわれておりますので、この場での記載は控えたいと思いますが、だいぶお得な料金です。(^^ゞ
しかも、年度末は、引っ越しをする人が多く、工事が立て込んでおり、何ヶ月も待ちになってしまうことを想定はしていたのですが、何とか、年度内の工事完了をがんばっていただけるとのこと。
もう、至れり尽くせりです!

インターネット対応ができたら、入居者には基本的に無料で提供したいと考えています。
入居募集にも有利になると思いますし、退去抑止にもなれば、十分元はとれるかなぁ、と考えています。

ただし、先日、入居者が亡くなってしまった部屋は、鋭意、改装中ですが、家賃をかなり下げないといけなさそうなので、この部屋だけは、インターネット別料金にせざるを得ないかもしれません。

いろいろと考えてみたいと思います。

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年3月11日日曜日

増山塾☆初参加!

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、増山塾に入塾後、はじめての塾の日でした。

今日のテーマは、国内で通常おこなう不動産投資ではなく、海外投資でした。
それも、不動産に限らず、あんなことや、こんなことについても盛り沢山でした。

さすがに、ブログでは詳細は書けませんが、眼から鱗のお話もあり、非常に中身の濃い、4時間のセミナーでした。

まじめに、少し視野を広げて考えていかないと!と考えさせられた、午後のひとときでした。(^^ゞ

その後は、居酒屋での懇親会に突入!

これから不動産投資をはじめたいと考えてらっしゃる方、すでに不動産投資は一定の成果を出して、次の投資に取り組まれてらっしゃる方、などなど、すべての方々とのお話が、非常に刺激的で、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました!

なかなか、会社では、不動産投資の話はしにくいので、志を同じくしている方々とのお話は、何かこう、抑圧から解放されたような、素晴らしい時間でした。
ご一緒させていただいた皆さま、ありがとうございました!

今後とも、よろしくお願いいたします。(^^ゞ

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年3月10日土曜日

確定申告に向けた税理士との大詰め

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
確定申告の締め切りが、いよいよ来週15日に迫っています。

いつもの、やよいの青色申告のデータ作成は、一とおり完了しており、税理士さんの最終チェックをお願いしているところです。

去年までは、すべて一人で対応しておりましたので、税理士さんのアドバイスを得ながら確定申告の手続ができるということは、とても心強いですね。

今日は、費用化する範囲・方法についての最終詰めと、今後の節税対策を考えた対応について、ご相談をさせていただきました。

あとは、税理士さんの方で書類をまとめていただき、15日までに申告を行なっていただく予定です。

これでなんとか、年に一度のイベントも、無事に完了できそうです。(^^ゞ

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年3月3日土曜日

ショックなことが・・・

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日は、増山さん主催のセミナーで申し込んでいた、増山さんとの面談の日でした。
が!、実はもうひとつ、とてもショックなことが起こってしまいました・・。

昼過ぎに、首都圏のアパートの管理会社の方から携帯に電話がありました。
仕事中に携帯に電話をもらうことは、あまりないので、ちょっと嫌な予感がしました。

話を伺うと、保有アパートの住人(生活保護受給者)について、市役所の方から連絡があり、ここしばらく連絡が取れないので部屋を確認した方がいいとのことでした。
「確認した方がいい・・・」という言葉を聞き返してしまいましたが、そうです、最悪の場合、最悪のことが考えられるとのこと・・・。

こうなると、躊躇している暇はありません。
すぐに部屋を確認していただくようにお願いしました。

管理会社から、警察に連絡を取り、警察が立ち会いのもとに部屋の解錠です。

結果は、最悪の状況でした・・・。
住人の方は、部屋で亡くなっていました・・・。
死後、間のないとのことで、遺体の傷みはなかったとのことです。

不動産投資を続けていて、物件数も増やしていくと、いつかはこういうことにも遭遇するとは思っていましたが、実際にこういう状況になるとショックですね・・・。
亡くなった入居者の方のご冥福をお祈りいたします。

ちなみに、こういうケースの場合、遺体はすぐに警察が引き取るようです。
その後、警察による現場検証です。
幸い事件性はなかったようなので、今日、警察からは「部屋を片付けてもいい」という連絡がありました。

亡くなった方は、遺体を引き取る身内もなかったようで、市役所にて対応することになったとのことです。

色々と、人の命や人生についても、考えさせられてしまう、昨日今日でした・・・。

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年3月2日金曜日

増山さんとの面談

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
今日は、増山さん主催のセミナーで約束をしていた増山さんとの面談の日です。
会社が終わってから、約束のファミレスに駆けつけました。

ファミレスに到着すると、増山さんは、ワイルドに?お食事中?(^^ゞ
1時間という、限られた面談時間なので、早速、お話をはじめました。

私がすでに、いくつか物件を持っているということもあり、話のテーマは、「この後どうしていきたい?」というような話をしました。

これからも物件を買いましていくのか?どういう仕事をしていくのか?どういう人生にしたいのか?これからの投資についてはどう考えるのか?、などなど。

じっくりと40分くらい話をしたあと、「増山塾」についてのご説明です。

話を伺っていると、やはり志を持った方々が集まっているようなので、いろいろな面で得るものがありそうです。
その場で、入塾を決めてしまいました。(^^ゞ

3月中旬に塾生が集まるセミナーがあるようなので、今から楽しみです!(^^ゞ

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年2月12日日曜日

不動産セミナーに参加してきました!

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
そのテーマは、
「まだ不動産投資をはじめていないサラリーマンのあなたへ
今でもフルローン物件が買えて
今でも消費税還付で儲かって
ガンガン入居を決める管理会社と組める…」
という内容のものでした。

物件の選定等によっては、今でもフルローンで物件が買えることは、私も知っています。
なので、今回のセミナーで非常に興味深かったのは、消費税還付と入居を決めてくれる管理会社に関する説明でした。

もう一つは、実は、このセミナーで講演予定の某管理会社の社長さんは、私の保有物件も管理してもらっている方だったりします。
先日お会いしたときにも、セミナーで講師を努められると話をされていたのを思い出して、セミナーでじっくり話を伺って見ることにしました。(^^ゞ

有料セミナーでしたので、この場でセミナーの中身について、説明すること控えたいと思います。

が、かなりやりにくくはなっているようですが、消費税還付はまだできそうだということと、管理会社は選ばないといけないのだなぁ、ということが非常に印象深いセミナーでした。

セミナーのあとに、少し増山さんともお話をさせていただきました。

増山さんは、「増山塾」という不動産投資家のための塾を主催されている方です。
アクティブに活動をされてらっしゃる方のようで、とてもパワーを感じます。(^^ゞ

今日のセミナーは、不動産投資をまだはじめていない方向けの内容でしたが、お話を伺うと、物件をすでに何棟か持ってらっしゃる方も参加しているとのこと。
塾に入る入らないに関係なく、私の投資スタンス等についても、一度、ご相談にのっていただけるとのことでしたので、是非にということでお願いをして帰ってきました。

また、楽しみが広がります!

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年2月11日土曜日

不動産セミナーに参加します

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
明日は、増山塾で有名な増山大さんが主催されるセミナーに参加してきます。

案内のサイトはこちらですが、すでに申し込み多数で締め切ってしまったようです。

増山塾や増山さんのセミナーに参加したことはないのですが、とても楽しみです。

本やインターネット上の情報だけでは得られない新鮮な情報が、リアルなコミュニケーションの中から得られることが多いと思うので、気になるセミナー等があれば、できるだけ参加するようにしています。

また、セミナーに参加すると、同じ不動産オーナーとして、日頃から切磋琢磨されている方々ともお話ができますので、この出会いも楽しみのひとつです。

明日、お話をする機会がある方がいらっしゃいましたら、是非、情報交換をしましょう!(^^ゞ

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ

2012年1月31日火曜日

決済完了!

Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
昼過ぎに、不動産会社の方からメールがあり、決済が無事完了したとのこと。

よかったです。

関係者の皆さま、ありがとうございます!

さて、これからしばらくは、空室対策と、安定経営に注力するかな。

LFL

             ↓このモグラ、いい奴なのでナデナデしてあげてください。
人気ブログランキングへ