私が不動産投資をはじめたきっかけの続きを書こうと思っているのですが、もう少しお時間をください。
私は、いまの物件を某地銀から融資を受けて購入しました。
1棟目のアパートでしたので、プロパーローン(事業用ローン)ではなく、アパートローンで融資を受けています。
アパートローンの場合は、基本的には、銀行への決算説明の必要なないようです。
しかし、私は今回が通期での最初の決算になりますし、今年は、物件の買い増しも考えたいので、先日、銀行にお電話をして、「是非、事業の状況を説明させてください。」とお願いしたところ、心よく、来週、お時間をいただくことができました。
私が融資を受けたときのご担当者は、すでに異動されてしまったようで、後任の方への説明になります。
この週末は、決算説明資料の作成に追われていました。
私が不動産投資をはじめたきっかけの続きは、また別途、お話ししたいと思いますので、もう少しお時間をください。
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
2011年1月25日火曜日
不動産投資のきっかけ
少しブログ更新の日にちがあいてしまいました。
REGZA Phoneは、使い方やクセも少し分かってきましたので、徐々に『便利な携帯デバイス』に進化しています。
EdyやSuica対応など、この後、まだまだ進化していって欲しいのですが、今日は、ちょっとこの話題からは離れて、ブログの本来のテーマに戻します。
私が不動産投資を知ったのは、実はもう、十数年も前のことです。
まだ、20代後半のときでした。(年齢が分かってしまいますね。(^^ゞ)
同年代の方には多いと思いますが、当時のベストセラーにもなった、「金持ち父さん、貧乏父さん」との出会いです。
この本を、会社の先輩から借りて、一心不乱に読みました。
「ローンで購入した持家や車は、『資産』ではなく『負債』」、という考え方に非常に衝撃を受けたのを覚えています。
本を読んだ直後は、「よし!負債ではなく資産を持たなくては!」と心に思いはしたのですが・・。
しかし、この気持ちは、時間とともに薄れてしまい、私は約10年という月日をムダに過ごしてしまいました。
一方で、このときから金持ち父さんを実践した先輩は、いまでは本当の「金持ち父さん」になっています。
いま思えば、もっと早くはじめておけばよかったと、約10年間のムダを非常に悔しく思うのですが、後悔していても仕方ありませんでした。
おそらく、気持ちの面や生活面、財政的な面など、様々な面でのタイミングがあっていなかったのでしょう。
そんなタイミングがなんとなく合って、「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んだときの気持ちが、おぼろげによみがえってきたのが、3~4年前です。
不動産投資をはじめようとすると、最初、それなりの自己資金が必要になりますので、生活を切り詰めて、少しづつ、貯蓄をはじめました。
このときは、実際に不動産物件を調べたりとか、具体的に不動産投資について勉強するようなことは、まだありません。
いくら、貯蓄があればいいのかもわかりませんでしたが、漠然と、毎月の生活費を切り詰めていました。
あとになって、不動産を購入するときに、仲介業者の方からは、少なくても、購入物件の1割の自己資金は必要と言われました。
実際に私の場合、結果的に、購入物件の1割強の自己資金を準備したことになります。
たとえば、3000万円の物件を購入しようと思うと300~400万円、5000万円の物件を購入しようと思うと500~600万円最低限のラインになると思います。
最初の自己資金を貯めるのは、かなり大変でした。
何年かして、自己資金も少し貯まってきたので、具体的に不動産の購入を考えはじめようと思いはじめたのが、2009年の新年がはじまった頃です。
この頃になると、書店には、サラリーマンが不動産投資で早期リタイヤした実話を記した書籍も多く並んでいましたので、これらの本を読みあさることからはじめました。
いまだと、ブログやコラム等で、不動産投資の基礎を分かりやすく説明されているサイトも多くありますので、こういうサイトを多く読みあさるのもいいと思います。
実践に入る前に、イメージトレーニングは非常に大切だと思います。
頭でっかちになりすぎてしまうのもよくないと思いますが、何も知らない状態で、何千万もの借金を背負うことは、リスクが高すぎます。
このあと、実際に物件を探すときに、不動産会社の方と会話ができるくらいの最低限の知識は必要でしょう。
「イメージトレーニング」の時間が過ぎて、具体的に物件を探し始めたのは、ゴールデンウィークくらいからだったと思います。
今日は少し長くなってしまったので、続きは、後日にしたいと思います。
(サッカーアジアカップの日韓戦が、まもなくはじまるからではありません。(^_^;))
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
REGZA Phoneは、使い方やクセも少し分かってきましたので、徐々に『便利な携帯デバイス』に進化しています。
EdyやSuica対応など、この後、まだまだ進化していって欲しいのですが、今日は、ちょっとこの話題からは離れて、ブログの本来のテーマに戻します。
私が不動産投資を知ったのは、実はもう、十数年も前のことです。
まだ、20代後半のときでした。(年齢が分かってしまいますね。(^^ゞ)
同年代の方には多いと思いますが、当時のベストセラーにもなった、「金持ち父さん、貧乏父さん」との出会いです。
この本を、会社の先輩から借りて、一心不乱に読みました。
「ローンで購入した持家や車は、『資産』ではなく『負債』」、という考え方に非常に衝撃を受けたのを覚えています。
本を読んだ直後は、「よし!負債ではなく資産を持たなくては!」と心に思いはしたのですが・・。
しかし、この気持ちは、時間とともに薄れてしまい、私は約10年という月日をムダに過ごしてしまいました。
一方で、このときから金持ち父さんを実践した先輩は、いまでは本当の「金持ち父さん」になっています。
いま思えば、もっと早くはじめておけばよかったと、約10年間のムダを非常に悔しく思うのですが、後悔していても仕方ありませんでした。
おそらく、気持ちの面や生活面、財政的な面など、様々な面でのタイミングがあっていなかったのでしょう。
そんなタイミングがなんとなく合って、「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んだときの気持ちが、おぼろげによみがえってきたのが、3~4年前です。
不動産投資をはじめようとすると、最初、それなりの自己資金が必要になりますので、生活を切り詰めて、少しづつ、貯蓄をはじめました。
このときは、実際に不動産物件を調べたりとか、具体的に不動産投資について勉強するようなことは、まだありません。
いくら、貯蓄があればいいのかもわかりませんでしたが、漠然と、毎月の生活費を切り詰めていました。
あとになって、不動産を購入するときに、仲介業者の方からは、少なくても、購入物件の1割の自己資金は必要と言われました。
実際に私の場合、結果的に、購入物件の1割強の自己資金を準備したことになります。
たとえば、3000万円の物件を購入しようと思うと300~400万円、5000万円の物件を購入しようと思うと500~600万円最低限のラインになると思います。
最初の自己資金を貯めるのは、かなり大変でした。
何年かして、自己資金も少し貯まってきたので、具体的に不動産の購入を考えはじめようと思いはじめたのが、2009年の新年がはじまった頃です。
この頃になると、書店には、サラリーマンが不動産投資で早期リタイヤした実話を記した書籍も多く並んでいましたので、これらの本を読みあさることからはじめました。
いまだと、ブログやコラム等で、不動産投資の基礎を分かりやすく説明されているサイトも多くありますので、こういうサイトを多く読みあさるのもいいと思います。
実践に入る前に、イメージトレーニングは非常に大切だと思います。
頭でっかちになりすぎてしまうのもよくないと思いますが、何も知らない状態で、何千万もの借金を背負うことは、リスクが高すぎます。
このあと、実際に物件を探すときに、不動産会社の方と会話ができるくらいの最低限の知識は必要でしょう。
「イメージトレーニング」の時間が過ぎて、具体的に物件を探し始めたのは、ゴールデンウィークくらいからだったと思います。
今日は少し長くなってしまったので、続きは、後日にしたいと思います。
(サッカーアジアカップの日韓戦が、まもなくはじまるからではありません。(^_^;))
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
タグ:
不動産投資
2011年1月19日水曜日
REGZA Phoneのバッテリ対策
不動産関連のブログを書くつもりだったのだけど、ほとんどがREGZA Phoneネタになってしまっています。
これも、REGZA Phoneが安定期に入れば、少しづつ不動産ネタが増えていくと思いますので、お許しを!(^^ゞ
昨日、帰宅時のバッテリ残量が25%と報告しましたが、今日はなんと、帰宅時のバッテリ残量が55%でした!
昨日は、会社からの帰りの電車の中でブラウザでのネットアクセスが中心。
今日は、メール作成とTwitterが中心という違いはありましたが、それでもこの差は大きい!
実は、バッテリ寿命をのばすための対策として、あることをしました。
参考までに、まとめておきたいと思います。
ここまでは、事前準備です。
このほかには、タスクアプリとして、「Automatic Task Killer」をインストールしており、スリープ時には、不要なアプリを強制削除するようにしています。
私の場合、昨日、この状態で、REGZA Phoneを1日使用して、帰宅時のバッテリ残量は25%でした。
それが、バッテリ残量が55%になるために実施したことは、あと2つあります。
以上が、一日使用してもバッテリ残量が55%になるために、私が実施したことです。
バッテリには、よくないと分かりながら、今日ももう一度、完全消耗させてみました。
明日は、なにか変化があるでしょうか?
もし、上記を実施される方がいらっしゃる場合、あくまでも自己責任でおこなってくださいね。
「microSDをフォーマットしたらデータが消えてしまった!」とか、「バッテリを完全消耗させたら動かなくなった!」なんてことが、万が一、起こったとしても、私にはどうしようもありませんので。(^^ゞ
でも、もし、実施される方がいらっしゃったら、効果を知りたいので、ぜひ結果を、コメント欄に記述していただけるとありがたいです。
LFL ↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
これも、REGZA Phoneが安定期に入れば、少しづつ不動産ネタが増えていくと思いますので、お許しを!(^^ゞ
昨日、帰宅時のバッテリ残量が25%と報告しましたが、今日はなんと、帰宅時のバッテリ残量が55%でした!
昨日は、会社からの帰りの電車の中でブラウザでのネットアクセスが中心。
今日は、メール作成とTwitterが中心という違いはありましたが、それでもこの差は大きい!
実は、バッテリ寿命をのばすための対策として、あることをしました。
参考までに、まとめておきたいと思います。
1.しばらく使用していないアプリケーションをアンインストールする | |
私もそうでしたが、最初のうちは、色々なアプリをインストールして使ってみたいものです。 沢山のアプリをインストールしていると、バックグラウンドで起動されるアプリも多いため、どんどんバッテリを消費します。 さらに、アプリのインストールとアンインストールを繰り返していると、microSDにゴミファイルやフォルダが残り、容量圧迫すると同時に、ファイルマネージャ等で表示するたびに表示項目が多いため、その分、バッテリを消費します。 しばらく使用していない起動していないアプリは、思い切ってアンインストールしましょう。 | |
2.microSDをフォーマットする | |
上記1を実施したあとに、microSD内に残ったゴミを掃除するために、microSDをフォーマットします。 フォーマットの仕方は、昨日簡単に記述しましたが、あくまでも自己責任で実施いただくことと、フォーマット前に、念のためバックアップを取ることを忘れずに! | |
3.バッテリを消費する機能をOFFにする(使うときだけONにする) | |
これは対応されている方も多いと思いますが、私が気を付けている機能は以下のとおりです。 | |
|
ここまでは、事前準備です。
このほかには、タスクアプリとして、「Automatic Task Killer」をインストールしており、スリープ時には、不要なアプリを強制削除するようにしています。
私の場合、昨日、この状態で、REGZA Phoneを1日使用して、帰宅時のバッテリ残量は25%でした。
それが、バッテリ残量が55%になるために実施したことは、あと2つあります。
4.ホームアプリを「Home++ beta」に変更する | |
ホームアプリは、これまで「ADW.Launcher」を使用していました。 機能的にはとても充実しており、とても快適に動作するため、気に入っていたのですが、その分、バッテリには過酷かもしれません。 そこで、シンプルなホームアプリ「Home++ beta」に変更しました。 ADWほど高機能ではなく、インタフェースも少し変わるため、最初は違和感を感じましたが、すぐに慣れます。 慣れてしまえば、苦になるところはなく使用できます。 | |
5.バッテリを完全に消耗させる | |
リチウムイオンバッテリは、何回か完全消耗させると、調子が出るようになるようです。(本当か?(^^ゞ) REGZA Phoneは、バッテリ残量が0%になる前に、自動的にシャットダウンをします。 実は、購入直後に、バッテリがなくなり、1度、自動シャットダウンになったのですが、使用開始からちょうど1ヶ月くらいたった昨日、意図的にバッテリを完全消耗させました。 このときばかりは、モニタの光度全開、自動更新もGPSもONにして、バッテリを消耗させます。 バックライトのタイマーを最長(30分)にして、エコモードにならないように設定しておくと便利です。(いずれも、あとでもとに戻すのを忘れずに) 自動シャットダウンしたあとも、何回かは電源ボタンを押せば起動できます。 しかし、すぐにシャットダウンしてしまいます。 これを2~3回繰り返して、電源ボタンを押しても、電源が入らない状態にしました。 このあと、朝までかけてフル充電させます。(根拠はありませんが、このときは、USB電源ではなく、クレードルの方がいいかもしれません) その結果が、今日のバッテリ残量55%になりました。 (リチウムイオンバッテリは、完全消耗すると痛むことがあるようなので、これも自己責任でおこなってくださいね) |
以上が、一日使用してもバッテリ残量が55%になるために、私が実施したことです。
バッテリには、よくないと分かりながら、今日ももう一度、完全消耗させてみました。
明日は、なにか変化があるでしょうか?
もし、上記を実施される方がいらっしゃる場合、あくまでも自己責任でおこなってくださいね。
「microSDをフォーマットしたらデータが消えてしまった!」とか、「バッテリを完全消耗させたら動かなくなった!」なんてことが、万が一、起こったとしても、私にはどうしようもありませんので。(^^ゞ
でも、もし、実施される方がいらっしゃったら、効果を知りたいので、ぜひ結果を、コメント欄に記述していただけるとありがたいです。
LFL ↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
タグ:
REGZA Phone,
T-01C,
バッテリ
2011年1月18日火曜日
REGZA Phoneの異常なバッテリ消耗
昨日、朝フル充電で家をでたREGZA Phoneですが、どうもバッテリの消耗が激しいように感じました。
残量をちゃんと覚えていないのですが、お昼にツイートしたときには、バッテリインジケータの残量が、すでに半分くらいに!
昼食後に、仕事をしている間、以前購入した充電器を取り出して、1時間くらい充電しました。
充電後、バッテリインジケータは、残量80%あたりを表示しています。
これで、家に帰るまでは大丈夫だろうと思い、充電をやめて、REGZA Phoneは一旦かばんの中に。
それでもなんとなく気になったので、帰宅前に、もう一度確認してみると、スリープさせて、かばんにしまっていたはずのREGZA Phoneのバッテリ残量が、なんと半分以下になっています!
慌てて、帰宅前の30分くらい充電して、会社をでました。
帰りの電車の中では、30分くらい、Twitterをみたり、サイトを見たりしていました。
しかし、自宅の最寄り駅に着く前に、バッテリ残量が20%を切って、エコモードに突入です。
会社で充電したにもかかわらず、帰りの電車の中でエコモードに突入することは、はじめてです。
そんなとき、どなたかのツイートに、REGZA Phoneのバッテリ問題は、Xperiaが発売されたときと同じだ、というようなツブヤキが。
早速、「Xperia バッテリ問題」で、ググッてみると、ありました!
バッテリが異常なほど消耗するという書き込みが。
調べてみると、microSDカードが関係しているようです。
microSDカードに保存されたファイルが、何らかの原因でアプリケーションからアクセスできなくなったりすると、アプリケーションは、一生懸命ファイルを探そうとするので、その分、バッテリの消耗が激しくなることがあると書かれています。
Xperiaの方は、本体が発熱して熱くなるほどだったとか。
幸い、私のREGZA Phoneは、インフルエンザにかかったような発熱はありませんが (^^ゞ、気になる記述です。
色々なアプリケーションをインストールしては、使えないとアンインストールを繰り返していると、microSDカード内には、不要なフォルダが残ってしまいます。
このようなフォルダを、数日前に削除して、ゴミ整理をしていました。
このときに、誤って、必要なフォルダも削除してしまったのかもしれません。
それに、数日前から、「端末情報」-「電池使用量」に表示されるバッテリの消費が激しいアプリケーションに、「メディアサーバー」というものが表示されていました。
これが何なのかはわからないのですが、これまで、バッテリ消費の上位には表示されたことがないアプリケーションだったので気になっていました。
早速、念のためmicroSD内のファイルを、念のためパソコンにバックアップしてから、microSDをフォーマットします。
その前に、インストールしたまま、まったく使用していないアプリケーションはすべてアンインストールしました。
それから、「設定」-「SDカードと端末容量」で、「SDカードのマウント解除」をしたあとに、「SDカードをフォーマット」を実行すると、フォーマット完了です。
着メロやメール着信音のデータもフォーマットされてしまいましたので、バックアップから元のフォルダにコピーして元に戻しておきます。
(自分で登録した着メロやメール着信音のデータの格納先については、こちらを参照してください。)
今朝も、フル充電したREGZA Phoneを持って、家をでました。
今日は会社での充電はおこなっていませんが、帰宅時のバッテリ残量は25%です。
これならなんとか、実用に耐えられます。
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
残量をちゃんと覚えていないのですが、お昼にツイートしたときには、バッテリインジケータの残量が、すでに半分くらいに!
昼食後に、仕事をしている間、以前購入した充電器を取り出して、1時間くらい充電しました。
充電後、バッテリインジケータは、残量80%あたりを表示しています。
これで、家に帰るまでは大丈夫だろうと思い、充電をやめて、REGZA Phoneは一旦かばんの中に。
それでもなんとなく気になったので、帰宅前に、もう一度確認してみると、スリープさせて、かばんにしまっていたはずのREGZA Phoneのバッテリ残量が、なんと半分以下になっています!
慌てて、帰宅前の30分くらい充電して、会社をでました。
帰りの電車の中では、30分くらい、Twitterをみたり、サイトを見たりしていました。
しかし、自宅の最寄り駅に着く前に、バッテリ残量が20%を切って、エコモードに突入です。
会社で充電したにもかかわらず、帰りの電車の中でエコモードに突入することは、はじめてです。
そんなとき、どなたかのツイートに、REGZA Phoneのバッテリ問題は、Xperiaが発売されたときと同じだ、というようなツブヤキが。
早速、「Xperia バッテリ問題」で、ググッてみると、ありました!
バッテリが異常なほど消耗するという書き込みが。
調べてみると、microSDカードが関係しているようです。
microSDカードに保存されたファイルが、何らかの原因でアプリケーションからアクセスできなくなったりすると、アプリケーションは、一生懸命ファイルを探そうとするので、その分、バッテリの消耗が激しくなることがあると書かれています。
Xperiaの方は、本体が発熱して熱くなるほどだったとか。
幸い、私のREGZA Phoneは、インフルエンザにかかったような発熱はありませんが (^^ゞ、気になる記述です。
色々なアプリケーションをインストールしては、使えないとアンインストールを繰り返していると、microSDカード内には、不要なフォルダが残ってしまいます。
このようなフォルダを、数日前に削除して、ゴミ整理をしていました。
このときに、誤って、必要なフォルダも削除してしまったのかもしれません。
それに、数日前から、「端末情報」-「電池使用量」に表示されるバッテリの消費が激しいアプリケーションに、「メディアサーバー」というものが表示されていました。
これが何なのかはわからないのですが、これまで、バッテリ消費の上位には表示されたことがないアプリケーションだったので気になっていました。
早速、念のためmicroSD内のファイルを、念のためパソコンにバックアップしてから、microSDをフォーマットします。
その前に、インストールしたまま、まったく使用していないアプリケーションはすべてアンインストールしました。
それから、「設定」-「SDカードと端末容量」で、「SDカードのマウント解除」をしたあとに、「SDカードをフォーマット」を実行すると、フォーマット完了です。
着メロやメール着信音のデータもフォーマットされてしまいましたので、バックアップから元のフォルダにコピーして元に戻しておきます。
(自分で登録した着メロやメール着信音のデータの格納先については、こちらを参照してください。)
今朝も、フル充電したREGZA Phoneを持って、家をでました。
今日は会社での充電はおこなっていませんが、帰宅時のバッテリ残量は25%です。
これならなんとか、実用に耐えられます。
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
REGZA Phoneにもピッタリ
iPhone4用イヤホンジャックキャップ(ドックコネクタカバー付) 価格:680円(税送料込) |
|
タグ:
REGZA Phone,
T-01C,
バッテリ
2011年1月17日月曜日
モバイルテンプレートに対応
このブログは、GoogleのBloggerというサービスを使って作成しています。
さすがにGoogleさんだけのことはあって、色々なテンプレートが世界中で公開されていますし、検索エンジン対策も、(おそらく)万全なのではないかと思っています。
唯一、気になる点は、日本のブログサービスでは標準になっている、携帯電話やスマートフォンからアクセスされた場合に、見やすい画面に変換して表示する機能。
これがないために、PCやフルブラウザ対応している携帯端末からしか、閲覧できませんでした。
そんなBloggerが携帯端末に対応したようなので、早速、設定してみました。
いつものダッシュボードを「Blogger in Draft」というモードに切り替えます。
名前のとおり、まだ、ベータ版の機能のようです。
標準のダッシュボード画面の下部にも、リンクが表示されています↓。
Blogger in Draftの画面が表示されたら、手間を省くために、デフォルトのダッシュボードに設定しておきました↓。
あとは、「設定」-「メールとモバイル」を表示して、「モバイルテンプレートを表示する」が、「はい。テンプレートのモバイル バージョンを携帯端末で表示する。」にチェックされていることを確認してから、「設定を保存」を押すだけです↓。
とても簡単です。
それにしても、1月16日の記事のように、写真投稿がないときは、ブログランキング用に表示しているアイコンが表示されるのですね。
これは、アイコンイメージも改善の余地がありますね。(^^ゞ
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
さすがにGoogleさんだけのことはあって、色々なテンプレートが世界中で公開されていますし、検索エンジン対策も、(おそらく)万全なのではないかと思っています。
唯一、気になる点は、日本のブログサービスでは標準になっている、携帯電話やスマートフォンからアクセスされた場合に、見やすい画面に変換して表示する機能。
これがないために、PCやフルブラウザ対応している携帯端末からしか、閲覧できませんでした。
そんなBloggerが携帯端末に対応したようなので、早速、設定してみました。
いつものダッシュボードを「Blogger in Draft」というモードに切り替えます。
名前のとおり、まだ、ベータ版の機能のようです。
標準のダッシュボード画面の下部にも、リンクが表示されています↓。
Blogger in Draftの画面が表示されたら、手間を省くために、デフォルトのダッシュボードに設定しておきました↓。
あとは、「設定」-「メールとモバイル」を表示して、「モバイルテンプレートを表示する」が、「はい。テンプレートのモバイル バージョンを携帯端末で表示する。」にチェックされていることを確認してから、「設定を保存」を押すだけです↓。
とても簡単です。
実際にREGZA Phoneで表示してみると、こんな↓感じになります。
思いのほかいいですね!(・∀・)
ちなみに、iモード携帯からもアクセスしてみたところ、表示されることは表示されるのですが、ちょっと最初の設定が面倒かも。
REGZA Phoneからアクセスしたときのように、記事の部分だけを表示してくれればいいのですが、プロフィールのペインが表示されてしまいます。
「全体を見る」を一度表示してから、記事のペインを選択すればちゃんと表示されるのですが、まだまだ改善の余地はありそうです。
ベータ版ということなので、今後の改善に期待したいと思います。
とりあえず、しばらくこのまま、使用してみます。
それにしても、1月16日の記事のように、写真投稿がないときは、ブログランキング用に表示しているアイコンが表示されるのですね。
これは、アイコンイメージも改善の余地がありますね。(^^ゞ
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
2011年1月16日日曜日
物件調査に行ってきました
昨日、久々に物件調査に行ってきました。
埼玉方面から東京の西方面の物件を4つほど。
といっても、気合を入れた調査ではなく、今年は、是非、いい物件を手に入れたいと考えているので、気持ちと感覚を徐々に高めていくためのトレーニングのつもりで、出かけました。
選んだ物件は、4物件ともRC。築20年前後の物件です。
不動産検索サイトで、少し前から気になっていた物件を選んでみました。
なので、すでに新しいオーナーが決まっている物件もあるかもしれません。
通常は、「売値>積算価格」の物件しか、調査対象にはしないのですが、今回はトレーニングということで、売値が積算価格よりも高い物件です。
もちろん、このままの価格で手は付けませんし、そもそも、いずれも億を超える物件なので、懐具合をみても、そう簡単にはいきませんが。(^^ゞ
最初の物件は、駅から約5分の距離にある物件です。
実際に駅から歩いてみましたが、途中には、100mくらいのショッピングアーケードもありますし、大手スーパーマーケットもあります。
駅前には、大きなマンションも建築中で、今後の発展が見込める場所という印象です。
建物自体の程度はとてもいいのですが、ところどころ塗装がはげているのが気になります。
でも、化粧直しをしてあげれば、かなり芽生えはよくなりそうです。
19部屋中2部屋空きのようでしたが、近隣のマンションの稼働率は高そうなので、売主が募集をやめているのかもしれません。
20%引きくらいの指値が通れば、とても魅力的な物件だと思いました。
2件目の物件も、駅からは約5分の距離で変わらないのですが、マンション周辺の環境が、閑散としており、活気がありません。
稼働状況は、12部屋中2部屋空きのようでした。
見ると、洗濯機がベランダに…。
近隣の商業物件も空きが目立ちます。
ちょっと、この物件には食指が動きませんでした。
3件目の物件は、駅から約8分の距離です。
30部屋の大型物件です。
しかし、空室は6部屋のようでした。
都心からは、かなり離れた場所にある物件のため、駅前も人通りは少なく、閑散としています。
表面利回りはかなり高い物件なのですが、それだけ入居者を付けにくい物件なのでしょう。
エレベータがある物件なので、今後のメンテナンス費用もかかりそうです。
この物件も、選択外としました。
4件目の物件は、今回、唯一、都内の物件です。
駅からは、約7分の距離です。
駅前は、とても賑わっていて、魅力的な街です。
しかし、物件に到着して調査しようとすると、どうやら修繕工事の真っ最中です。
新しいオーナーが決まったのでしょうか?
業者の方が忙しそうに仕事をされていましたので、この物件は、詳細確認できませんでした。
今回の調査で、継続チェックにしたいと思ったのは、一番最初の物件だけでした。
これから、週末は、できるだけ物件を見てまわるようにしたいと思います。
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
埼玉方面から東京の西方面の物件を4つほど。
といっても、気合を入れた調査ではなく、今年は、是非、いい物件を手に入れたいと考えているので、気持ちと感覚を徐々に高めていくためのトレーニングのつもりで、出かけました。
選んだ物件は、4物件ともRC。築20年前後の物件です。
不動産検索サイトで、少し前から気になっていた物件を選んでみました。
なので、すでに新しいオーナーが決まっている物件もあるかもしれません。
通常は、「売値>積算価格」の物件しか、調査対象にはしないのですが、今回はトレーニングということで、売値が積算価格よりも高い物件です。
もちろん、このままの価格で手は付けませんし、そもそも、いずれも億を超える物件なので、懐具合をみても、そう簡単にはいきませんが。(^^ゞ
最初の物件は、駅から約5分の距離にある物件です。
実際に駅から歩いてみましたが、途中には、100mくらいのショッピングアーケードもありますし、大手スーパーマーケットもあります。
駅前には、大きなマンションも建築中で、今後の発展が見込める場所という印象です。
建物自体の程度はとてもいいのですが、ところどころ塗装がはげているのが気になります。
でも、化粧直しをしてあげれば、かなり芽生えはよくなりそうです。
19部屋中2部屋空きのようでしたが、近隣のマンションの稼働率は高そうなので、売主が募集をやめているのかもしれません。
20%引きくらいの指値が通れば、とても魅力的な物件だと思いました。
2件目の物件も、駅からは約5分の距離で変わらないのですが、マンション周辺の環境が、閑散としており、活気がありません。
稼働状況は、12部屋中2部屋空きのようでした。
見ると、洗濯機がベランダに…。
近隣の商業物件も空きが目立ちます。
ちょっと、この物件には食指が動きませんでした。
3件目の物件は、駅から約8分の距離です。
30部屋の大型物件です。
しかし、空室は6部屋のようでした。
都心からは、かなり離れた場所にある物件のため、駅前も人通りは少なく、閑散としています。
表面利回りはかなり高い物件なのですが、それだけ入居者を付けにくい物件なのでしょう。
エレベータがある物件なので、今後のメンテナンス費用もかかりそうです。
この物件も、選択外としました。
4件目の物件は、今回、唯一、都内の物件です。
駅からは、約7分の距離です。
駅前は、とても賑わっていて、魅力的な街です。
しかし、物件に到着して調査しようとすると、どうやら修繕工事の真っ最中です。
新しいオーナーが決まったのでしょうか?
業者の方が忙しそうに仕事をされていましたので、この物件は、詳細確認できませんでした。
今回の調査で、継続チェックにしたいと思ったのは、一番最初の物件だけでした。
これから、週末は、できるだけ物件を見てまわるようにしたいと思います。
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
2011年1月13日木曜日
ブログ名刺の作成
昨年10月に、「ハッピー&リッチ アパート経営フェスタ」にいったときに、不動産の師匠から、何人かの不動産経営者の先輩方々をご紹介いただきました。
健美家や有名不動産サイトのブログやコラムでは、超有名な皆さまです。
まさか、そんなことになるとは思っていなかったので、びっくりするし、ありがたいし、とても緊張した一時でした。(^^ゞ
そのときに、何人かの方からをお名刺を頂戴したのですが、私は個人の名刺なんて持っていません。
ちゃんと、名刺を渡せずに、大変失礼なことをいたしました。
そこで、思い立って、個人のブログ名刺を作成することにしました!
ネットで、「名刺作成」でググってみたのですが、名刺作成をおこなってくれるサイトが非常に多いのですね。
ビックリしました。
私は、自分で名刺データを作成して入稿したかったので、データ入稿を受け付けていただけるサイトを中心に探しました。
しかし、調べてみると、データ入稿を受け付けてくれるサイトは多いのですが、そのほとんどは、IllustratorやPhotoshopなどの、高級描画ソフトのデータしか受け付けてくれません。
残念ながら、そんな高価なソフトは持っていません。
普段、私は、ブログ掲載の画像編集には、GIMP2という、フリーの画像編集ソフトを使用しているので、できれば、GIMPのファイルを受け付けてくれるところを探したのですが、そんな都合のいいサイトはありませんでした。
そんな中で見つけたのが、東京名刺ランドさんです。
こちらは、「らくらく名刺館」というフリー(サンプル版)の名刺作成ソフトで作成した名刺データによる入稿を受け付けてくれていました。
早速、ソフトをダウンロードして使用してみると、必要最小限の機能は備えており、普通に使えそうです。
ただし、問題が1点。
東京名刺ランドさんでは、らくらく名刺館で作成した場合、使用できるフォントが「MS 明朝」、「MS ゴシック」、「MS P明朝」、「MS Pゴシック」に限られてしまいます。
試しに、「HG丸ゴシックM-PRO」で作成したデータを入稿してみたのですが、「指定外のフォントを使用している」ということで、再入稿を求められてしまいました。
(東京名刺ランドさん、お手数をおかけして、申し訳ございませんでした。m(__)m)
ブログタイトルと同じフォントのタイトルを、名刺にも入れたかったので、その部分はテキストを画面に表示させたものをキャプチャして、GIMPで編集して、画像として貼りつけました。
どうしても使いたいフォントがある場合は、画像に変換して貼りつければ問題ありません。
入稿データに問題がなければ、入稿から2日後には、自分でデザインした名刺が手元に届きます。
そしてできあがった名刺が、これです↓。
(画面キャプチャによる画像ですが、実物は、青がもう少し濃くでてしまいましたので、次回発注時は、明るめの配色で作成しようと思います。)
ブログとTwitterのイメージに統一してみました。
どうでしょうか?(^^ゞ
ちなみに裏面は、こんな↓感じです。
アドレスやURL入力が面倒なので、QRコードをつけてみました。
(でも、私のブログは、フルブラウザにしか対応していないので、携帯電話からアクセスされた場合は、表示できないのが問題。携帯サイト対応してほしい→Googleさん)
紙質はとても上質で、私の会社の名刺(再生紙)よりも上質です。(^_^;)
インクは光沢があり、光のあたり方によっては、エンボス加工を施したような印象を与えます。(もちろん、実際にエンボスはありません)
表面はカラー、裏面は白黒で、100枚作成しましたが、これで、送料・代引込みで、1,575円です!
どなたかに、最初に、お渡しできる日が楽しみです。
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
健美家や有名不動産サイトのブログやコラムでは、超有名な皆さまです。
まさか、そんなことになるとは思っていなかったので、びっくりするし、ありがたいし、とても緊張した一時でした。(^^ゞ
そのときに、何人かの方からをお名刺を頂戴したのですが、私は個人の名刺なんて持っていません。
ちゃんと、名刺を渡せずに、大変失礼なことをいたしました。
そこで、思い立って、個人のブログ名刺を作成することにしました!
ネットで、「名刺作成」でググってみたのですが、名刺作成をおこなってくれるサイトが非常に多いのですね。
ビックリしました。
私は、自分で名刺データを作成して入稿したかったので、データ入稿を受け付けていただけるサイトを中心に探しました。
しかし、調べてみると、データ入稿を受け付けてくれるサイトは多いのですが、そのほとんどは、IllustratorやPhotoshopなどの、高級描画ソフトのデータしか受け付けてくれません。
残念ながら、そんな高価なソフトは持っていません。
普段、私は、ブログ掲載の画像編集には、GIMP2という、フリーの画像編集ソフトを使用しているので、できれば、GIMPのファイルを受け付けてくれるところを探したのですが、そんな都合のいいサイトはありませんでした。
そんな中で見つけたのが、東京名刺ランドさんです。
こちらは、「らくらく名刺館」というフリー(サンプル版)の名刺作成ソフトで作成した名刺データによる入稿を受け付けてくれていました。
早速、ソフトをダウンロードして使用してみると、必要最小限の機能は備えており、普通に使えそうです。
ただし、問題が1点。
東京名刺ランドさんでは、らくらく名刺館で作成した場合、使用できるフォントが「MS 明朝」、「MS ゴシック」、「MS P明朝」、「MS Pゴシック」に限られてしまいます。
試しに、「HG丸ゴシックM-PRO」で作成したデータを入稿してみたのですが、「指定外のフォントを使用している」ということで、再入稿を求められてしまいました。
(東京名刺ランドさん、お手数をおかけして、申し訳ございませんでした。m(__)m)
ブログタイトルと同じフォントのタイトルを、名刺にも入れたかったので、その部分はテキストを画面に表示させたものをキャプチャして、GIMPで編集して、画像として貼りつけました。
どうしても使いたいフォントがある場合は、画像に変換して貼りつければ問題ありません。
入稿データに問題がなければ、入稿から2日後には、自分でデザインした名刺が手元に届きます。
そしてできあがった名刺が、これです↓。
(画面キャプチャによる画像ですが、実物は、青がもう少し濃くでてしまいましたので、次回発注時は、明るめの配色で作成しようと思います。)
ブログとTwitterのイメージに統一してみました。
どうでしょうか?(^^ゞ
ちなみに裏面は、こんな↓感じです。
アドレスやURL入力が面倒なので、QRコードをつけてみました。
(でも、私のブログは、フルブラウザにしか対応していないので、携帯電話からアクセスされた場合は、表示できないのが問題。携帯サイト対応してほしい→Googleさん)
紙質はとても上質で、私の会社の名刺(再生紙)よりも上質です。(^_^;)
インクは光沢があり、光のあたり方によっては、エンボス加工を施したような印象を与えます。(もちろん、実際にエンボスはありません)
表面はカラー、裏面は白黒で、100枚作成しましたが、これで、送料・代引込みで、1,575円です!
どなたかに、最初に、お渡しできる日が楽しみです。
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
2011年1月11日火曜日
REGZA Phoneのストラップ
REGZA Phoneのケースをシェルカバーに変更したため、手に汗をかくと、どうしても滑りやすくなります。
落下が心配なので、会社の帰りにビックカメラによって、ストラップを購入してきました。
それが、これ↓です。
ネットで購入すると、大分安いですね。
ビックカメラでは480円でした。
本当は、色々とデザインや色をこだわりたかったのですが、ビックカメラでは、ストラップの種類が少なく、あまり選ぶ余地がありませんでした。
本当は、この↓のような、赤いストラップにしようと思ったのですが、店頭にはなかったため、今回は使い捨てと割りきって、白いタイプにしました。(汚れも目立つと思うので、あまり長くは使えないと思います。)
実際に装着してみたところ、こんな↓感じになります。
意外と、決まっていませんか?(^^ゞ
比較的、ストラップの輪の部分が大きいので、ストラップを手首に通した状態で操作できます。
少し、伸縮性のある生地でストラップが作られているため、多少、手が大きい人でも、手首まで通せそうです。
これなら、滑って、落としてしまうことも防げます。
特に女性の場合は、REGZA Phone自体が大き目なので、手を滑らしてしまわないように、おすすめのアイテムです。
それにこの価格なら、色々な色を試してみてもいいですね。
あと、REGZA Phoneにストラップを取り付けるときには、ちょっとしたコツがあります。
ケースを粗装着した状態で、ストラップを取り付けるのは、かなり大変です。
私も、何度もチャレンジしましたが、結局、取り付けできませんでした。
一番いい方法は、REGZA Phoneの裏ぶたも外してからストラップを取り付けることです。
REGZA Phoneの裏ぶたを外すと、非常に簡単にストラップのひもを取り付けることができます。
試してみてください。
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
落下が心配なので、会社の帰りにビックカメラによって、ストラップを購入してきました。
それが、これ↓です。
ネットで購入すると、大分安いですね。
ビックカメラでは480円でした。
本当は、色々とデザインや色をこだわりたかったのですが、ビックカメラでは、ストラップの種類が少なく、あまり選ぶ余地がありませんでした。
本当は、この↓のような、赤いストラップにしようと思ったのですが、店頭にはなかったため、今回は使い捨てと割りきって、白いタイプにしました。(汚れも目立つと思うので、あまり長くは使えないと思います。)
実際に装着してみたところ、こんな↓感じになります。
意外と、決まっていませんか?(^^ゞ
比較的、ストラップの輪の部分が大きいので、ストラップを手首に通した状態で操作できます。
少し、伸縮性のある生地でストラップが作られているため、多少、手が大きい人でも、手首まで通せそうです。
これなら、滑って、落としてしまうことも防げます。
特に女性の場合は、REGZA Phone自体が大き目なので、手を滑らしてしまわないように、おすすめのアイテムです。
それにこの価格なら、色々な色を試してみてもいいですね。
あと、REGZA Phoneにストラップを取り付けるときには、ちょっとしたコツがあります。
ケースを粗装着した状態で、ストラップを取り付けるのは、かなり大変です。
私も、何度もチャレンジしましたが、結局、取り付けできませんでした。
一番いい方法は、REGZA Phoneの裏ぶたも外してからストラップを取り付けることです。
REGZA Phoneの裏ぶたを外すと、非常に簡単にストラップのひもを取り付けることができます。
試してみてください。
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
タグ:
REGZA Phone,
T-01C,
アンドロイド,
スマートフォン
2011年1月9日日曜日
REGZA Phoneのおすすめアプリ
REGZA Phoneを入手してから3週間ほど経ちました。
時間があるときは、ずっとREGZA Phoneの画面を見ているので、かなり目が疲れ気味なのですが、そんなことにはめげずに、使い込んでみたいと思います。(^^ゞ
しばらく使ってみた結果として、まったくの私見で、おすすめアプリを紹介しておきたいと思います。
いま、メインで使っているアプリは、ざっとこんな感じです。
もちろん、これ以外に、ゲームとか、アミューズメント系のアプリをいくつかインストールしています。
でも、バッテリの消耗が激しいので、あまり遊べないですね。(^^ゞ
皆さんがお使いのアプリで、おすすめのものがありましたら、是非、ご紹介ください!
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
時間があるときは、ずっとREGZA Phoneの画面を見ているので、かなり目が疲れ気味なのですが、そんなことにはめげずに、使い込んでみたいと思います。(^^ゞ
しばらく使ってみた結果として、まったくの私見で、おすすめアプリを紹介しておきたいと思います。
ホーム・壁紙系 | ||
![]() | ADW.Launcher | カスタマイズしやすい、ホーム画面アプリ |
![]() | Backgrounds | 10,000近い画像の中から気に入った壁紙を選べます |
コミュニケート系 | ||
![]() | Dolphin Browser HD | 高機能ブラウザ |
![]() | Dolphin HD Theme: Red | Dolphine BrowserをREGZA Phone(ボルドー色)にあわせて赤色のテーマに変更 |
![]() | K-9 Mail | GmailとISPのメールクライアントとして利用 |
![]() | TweetDeck | いつも、つぶやきに利用しているTwitterクライアント。「column」と呼ぶ複数のグループを作成できるところが便利 |
必須ツール系 | ||
![]() | Automatic Task Killer(日本語版) | スリープモードに入るときに、不要なタスクをkill(強制終了)させてくれるツール。バッテリを長持ちさせるために必須 |
![]() | Android Task Manager | 定期的に不要なタスクをkillできるらしいのだけど、まだ使い方がいまいち分からない。(gtalkとかテレビなどのプロセスがkillできない。あるいは、killしても、すぐに起動されるのか?)アプリのバックアップ等もできる |
ATOK T-01C専用モジュール | 標準インストールされているATOKのバグフィックス+機能追加。これ入れておかないと、ATOKが不安定になります | |
![]() | QRコードスキャナー | バーコードを読み取る |
![]() | アストロファイルマネージャ | SDカード内のファイルを管理するために必須 |
![]() | Wi-Fi Manager | Wi-Fi接続を利用する人は、これがないと困るのでは? |
不動産投資必須系 | ||
![]() | モバイルGoogleマップ | 不動産投資をする人も、してない人も、とりあえず入れておきましょう |
![]() | Googleマップのストリートビュー | Googleマップ上で、ストリートビューが見れるようになります |
![]() | My Tracks | GPS機能を利用して自分が移動した軌跡をGoogleマップ上に描いてくれる。駅距離を実際に歩いて計測するときなどに便利。あと、通勤・通学経路で、「近道」だと思っていた経路が、実は遠回りだったということが判明するかも? |
![]() | 駅探★乗換案内 | 乗換案内アプリの定番 |
情報・便利系ツール | ||
![]() | PowerAMP Music Player | とっても高機能でかっこいいミュージックプレーヤ。残念ながら、15日間のトライアルバージョンらしい。でも、15日間過ぎるとメッセージが表示されますが、一応普通に使えています。 |
![]() | Cliph Weather | 直近8日間の天気予報を表示するお天気ウィジェット |
![]() | ジョルテ | Googleスケジュールと連携ができるシステム手帳アプリ。見た目が良く、使いやすい。今のところ広告も表示されずにスッキリ |
![]() | g電話帳 | 従来の携帯電話のように、電話帳をグループで管理したい人には必須 |
![]() | Car Cast | 「BeyondPod Podcast Manager」がとても使いやすかったのですが、一定期間利用すると有料版に変更しないとPodcastの更新ができなくなってしまったので代わりに使っているPodcastアプリ。シンプルで使いやすい |
![]() | 日本のニュースβ | 主要な新聞やネットニュースを集めて表示してくれるアプリ。毎朝のニュース閲覧は、これに頼っています |
![]() | ToyCam | シャッター音無しで撮影ができるカメラ。Twitter投稿の写真はいつもこれです。食事時など、まわりを気にせずに撮影ができます。画像サイズを大きくすると起動しなくなってしまうので、標準画像サイズのまま使っています |
![]() | Image Shrink Lite | 画像を共有するときに、元の画像サイズが大きすぎる場合に、共有前に画像を小さいサイズに縮小してくれます |
![]() | 留守電ウィジェット for docomo | 端末本体に留守電機能が付いていないので、ドコモの留守電サービスを申し込みました。センターに保管されているメッセージ数をウィジェットに表示してくれます |
![]() | Walk It! Lite | 昨日インストールしたばかりの万歩計アプリ。しばらく使ってみようと思っていますが、バッテリの消費が心配 |
![]() | Google Skyマップ | どちらかというとアミューズメント系に近いかもしれないけど、一応紹介。REGZA Phoneを空に向けてかざすと、星や星座が映しだされます。夜空を見上げるのが楽しみになります |
いま、メインで使っているアプリは、ざっとこんな感じです。
もちろん、これ以外に、ゲームとか、アミューズメント系のアプリをいくつかインストールしています。
でも、バッテリの消耗が激しいので、あまり遊べないですね。(^^ゞ
皆さんがお使いのアプリで、おすすめのものがありましたら、是非、ご紹介ください!
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
REGZA Phoneにもピッタリ iPhone4用イヤホンジャックキャップ(ドックコネクタカバー付) 価格:680円(税送料込) |
タグ:
REGZA Phone,
T-01C,
アプリ,
アンドロイド,
スマートフォン
2011年1月5日水曜日
2010年分の経費集計
今日から仕事始めで、会社に出社しました。
通勤の電車も、普段よりは、若干、空いているような気がしましたので、まだ、年始休暇を取られてらっしゃる方も多いのでしょうか?
年末年始は、比較的、ゆっくりできたので、2010年分の領収書を整理して、経費を会計ソフト(やよいの青色申告)に登録しました。
2010年8月分までは、すでに整理・登録済みだったので、2010年9月分から12月分までの4ヶ月分が対象です。
大晦日の12月31日から、少しづつはじめて、整理・登録が完了したのは、年があけて1月3日の夜でした。
私の場合、以下のような手順で、領収書の整理・投入をおこないました。
そして、1年分の領収書を綴じたファイルが、これ↓です。
3cmのキングファイルがパンパンになりました。(^^ゞ
税理士さんにお願いされている方は、こんな苦労はないのでしょうが、自分で経費処理をされている場合は、領収書を溜めない方がいいですね。
毎月、少しづつなら、それほど苦労でもないのでしょうが、何ヶ月も溜め込むと大変です。
私は、経費で処理するものは、あとで確認ができるように、できる限りクレジットカードで支払うようにしています。
このため、購入日と支払日がずれるので、やよいの青色申告で、未払金帳を作成して、未払金処理をしているのですが、何ヶ月分も一度に登録すると、登録ミスで未払金の合計金額が合わなくなったりします。
こうなると、対象月をすべてさかのぼって、領収書とクレジットカードの明細の突合が必要になります。
これがものすごい、大変なんです。
今回は、月単位に未払金の残額を確認しながら登録したので、年末未払金残高は、一発で合致しました。
(12月にクレジットカードで支払った金額は、1月以降の支払いになるので、年末未払金が発生します。)
領収書の登録が完了したら、やよいの青色申告から、登録した不動産収入と「不動産所得の収入の内訳」に登録された収入の合計金額が合わないと怒られましたので、部屋ごとの年間家賃収入の合計金額を計算して登録します。
さらに、私は、自宅を事務所として利用しており、かかった経費は、家事按分により申告しているのですが、登録した地代家賃と「地代家賃の内訳」に記述した金額が合わないと怒られたので、こちらも登録した金額に合うように修正します。
少なくとも、「地代家賃の内訳」の方は、やよいの青色申告で自動的に登録してほしいと思うのですが、なにか理由があるのですかね?
以上が完了して、あとは確定申告をするだけだと安心していたところ、大事なことを忘れていました。
アパート購入時に支払ったローン保証料を、2009年に前払金と長期前払費用処理をしていました。
2010年分は、あらためて経費化して、翌年分の前払金処理を忘れずにおこなうことを忘れていました。
あぶないあぶない・・。
これで、もう登録漏れはないと思いますが、税金が係わることなので、間違えたや、忘れてたでは、すまされないところが怖いですね。
源泉徴収書が届いて、確定申告を実施するまで、もう少し時間があるので、登録漏れがないか、再度、しっかり確認したいと思います。
私も、2棟目を購入したら、税理士さんに相談するようにした方がいいのでしょうか?
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
通勤の電車も、普段よりは、若干、空いているような気がしましたので、まだ、年始休暇を取られてらっしゃる方も多いのでしょうか?
年末年始は、比較的、ゆっくりできたので、2010年分の領収書を整理して、経費を会計ソフト(やよいの青色申告)に登録しました。
2010年8月分までは、すでに整理・登録済みだったので、2010年9月分から12月分までの4ヶ月分が対象です。
大晦日の12月31日から、少しづつはじめて、整理・登録が完了したのは、年があけて1月3日の夜でした。
私の場合、以下のような手順で、領収書の整理・投入をおこないました。
- 領収書を月単位に分類する。
- 月単位に分類した領収書を、日付順に並べる。
- A4のコピー用紙の右上に「◯年◯月」と記した台紙に、領収書をできる限り日付順に糊付けする。(A4の領収書などは、そのまま綴じてしまいます)
- 台紙に糊付けされた領収書を、やよいの青色申告に登録する。
- 登録が完了した領収書の台紙から、ファイルに綴じていく。
そして、1年分の領収書を綴じたファイルが、これ↓です。
3cmのキングファイルがパンパンになりました。(^^ゞ
税理士さんにお願いされている方は、こんな苦労はないのでしょうが、自分で経費処理をされている場合は、領収書を溜めない方がいいですね。
毎月、少しづつなら、それほど苦労でもないのでしょうが、何ヶ月も溜め込むと大変です。
私は、経費で処理するものは、あとで確認ができるように、できる限りクレジットカードで支払うようにしています。
このため、購入日と支払日がずれるので、やよいの青色申告で、未払金帳を作成して、未払金処理をしているのですが、何ヶ月分も一度に登録すると、登録ミスで未払金の合計金額が合わなくなったりします。
こうなると、対象月をすべてさかのぼって、領収書とクレジットカードの明細の突合が必要になります。
これがものすごい、大変なんです。
今回は、月単位に未払金の残額を確認しながら登録したので、年末未払金残高は、一発で合致しました。
(12月にクレジットカードで支払った金額は、1月以降の支払いになるので、年末未払金が発生します。)
領収書の登録が完了したら、やよいの青色申告から、登録した不動産収入と「不動産所得の収入の内訳」に登録された収入の合計金額が合わないと怒られましたので、部屋ごとの年間家賃収入の合計金額を計算して登録します。
さらに、私は、自宅を事務所として利用しており、かかった経費は、家事按分により申告しているのですが、登録した地代家賃と「地代家賃の内訳」に記述した金額が合わないと怒られたので、こちらも登録した金額に合うように修正します。
少なくとも、「地代家賃の内訳」の方は、やよいの青色申告で自動的に登録してほしいと思うのですが、なにか理由があるのですかね?
以上が完了して、あとは確定申告をするだけだと安心していたところ、大事なことを忘れていました。
アパート購入時に支払ったローン保証料を、2009年に前払金と長期前払費用処理をしていました。
2010年分は、あらためて経費化して、翌年分の前払金処理を忘れずにおこなうことを忘れていました。
あぶないあぶない・・。
これで、もう登録漏れはないと思いますが、税金が係わることなので、間違えたや、忘れてたでは、すまされないところが怖いですね。
源泉徴収書が届いて、確定申告を実施するまで、もう少し時間があるので、登録漏れがないか、再度、しっかり確認したいと思います。
私も、2棟目を購入したら、税理士さんに相談するようにした方がいいのでしょうか?
LFL
↓元気の元になりますので、ポチッとお願いします。
登録:
投稿 (Atom)